講師派遣研修プロジェクト型データサイエンス研修
DXが潮流の中で、これまで以上にデータ活用の需要や期待が高まっています。データの活用はビジネスの可能性を際限なく広げますが、データ活用に至るまでの過程では一朝一夕に進まないことが多々あります。例えば、明確な分析目的がなく蓄積しているデータはそのままでは使えないことが多く、データの前処理・加工に多くの時間を要すことがあります。また、場合によってはデータを取得し直す必要が出たりもします。その他にも、場面に応じて”課題解決のための最適な分析手法は何か”、”分析手法の組合せパターンはどれが最適か”、”分析したモデルをどのように実装するか”などを検討する必要があります。
このような点を踏まえて、組織でデータ活用を推進し定着させるためには、メンバーにデータ解析の知識やスキルを付与するだけでなく、一連のデータ解析プロセスを経験させることが重要となります。
本研修では、一連のデータ解析プロセスの体験を通じて、実務の中でしか培われないデータ解析スキルに加え、データ活用を前提とした課題解決力を身につけます。
主な対象者
以下のような課題がある企業の中堅社員~リーダー層
自社にある(または取得し得る)データを解析し、
- 業務上の意思決定や業務課題の解決ができる人材を育成したい。
- 新たな価値創造ができる人材を育成したい。
研修のねらい
- データサイエンスやAIの諸概念を理解し、統計や機械学習を活用したデータ解析スキルを身につける
- データ活用で解決できそうな課題や自組織で保有するデータを整理し、データ解析プロジェクトの企画を立案する
特色
研修と実務を行き来する学習設計により実践的なスキルを身につけられます!
「何を知っているか」ではなく、「現に何ができるか」に主眼を置いた学習設計となっています。ビジネス上のデータ解析に必要な知識やスキルを身につけさせるだけでなく、問題への感度を磨き、課題解決力を養うプログラムとなっています。
研修の流れ

プログラム
1日目 13:00 - 17:00 | ~データサイエンスの概要を知る~
|
---|---|
2日目 13:00 - 17:30 | ~データサイエンスの基本を知る~
|
3日目 13:00 - 17:30 | ~データのパターン抽出である判別モデルの構築を理解する~
|
4日目 13:00 - 17:30 | ~AIエンジンの仕組みを知る~
|
5日目 13:00 - 17:30 | ~具体的なデータ活用方法をイメージする~
|
6日目 9:00 - 17:00 | ~成果発表会~
|
- ノートPCを利用します。
- 対面・オンラインどちらにも対応しています。
「DX推進人材」育成のヒントをDL資料や動画で
講師派遣研修の実施を検討される方はこちらからお問い合わせください
お問い合わせ内容をご入力ください。
該当する地区の事業所へお問い合わせください。