【リスキリング企業事例①】株式会社アイネス様「顧客のDXを推進する新規ビジネスモデル実現へ リスキリングで人材育成」

【リスキリング企業事例①】株式会社アイネス様「顧客のDXを推進する新規ビジネスモデル実現へ リスキリングで人材育成」  Web版インタビュー
リスキリングに取り組んでいる企業がまだ少ないなか、アイネスではお客さまのDX化推進とDXによる新規ビジネスモデル構築のため、社員のリスキルを進めています。
人材育成の具体的な取り組み内容や、リスキルを進める上で重視するポイントなどをオンライン取材で伺いました。

この記事は、通信研修総合ガイド2022特集ページ「リスキリング デジタル社会に挑む」の一部です。
特集全体をご覧になりたい方は、こちらからダウンロードいただけます。

株式会社アイネス 概要

生命保険会社の電算部門から独立し1964年に創業。地方自治体、銀行・証券、生保・損保、クレジット業界、流通業・製造業等の幅広い顧客にITコンサルティング・企画からシステム設計・開発、稼働後の運用・保守、評価までの一貫したサービスと専門性の高いソリューションを提供する。

プロフィール

  • 執行役員
    コーポレートスタッフ本部長

    鈴木 玲子 氏

    リサーチと研究開発を担うグループ会社であるアイネス総合研究所の社長兼研究所長を務めながら、コーポレートスタッフ本部長としてDX人材の育成も主導する。

  • コーポレートスタッフ本部
    人事部長

    沼崎 聡 氏

    昨年まで人材育成と研修運営を担っていた人材開発部が、2021年度から人事部と統合し1つの組織に。その人事部で部長を務め、DX人材育成にかかわる。

  • 金融・社会ソリューション本部
    業務管理部

    若林 美樹子 氏

    民間系SI事業部門で業務管理を担当する傍ら、アイネス総合研究所の研究員として全社のテクニカル人材育成の企画推進も担当する。

会社の事業戦略と育成の方向を合致させる

――DX推進の取り組みについて教えてください。

当社は自治体や金融系などのお客さまが多く、現在は業務パッケージを中心にビジネスを展開しています。しかし国を挙げてDXが推進されるなか、当社には自治体など既存のお客さまと一緒にDX化を進めていく社会的な使命があると考えていますし、当然、私たち自身もDX化を進めて新たなビジネスモデルを構築する必要があります。

一方でそれらを推進するDX人材は正直なところ十分とは言えない状況です。新たなスキル教育を始めてから実際に実務に生かせるまでには時間がかかりますから、今すぐに必要なスキルではないとしても教育を始めなければなりません。そこで、DX企業を目指すという会社の事業戦略とリスキルによる個人の成長というベクトルを合わせた人材育成計画を策定し、推進しています。

鈴木
アイネスでは社員が財産という考えから、「仕事を通じて個人の価値を高めて会社の成長と個人の成長を実現する」を人財育成方針としている。独自の教育体系のもとで主体的・意欲的にスキルアップを目指す社員を強力にバックアップしている。

当社では以前から、会社の事業戦略と個人の成長のベクトルが合うよう人材の役割と定義を見える化し、社員が納得してスキルアップに取り組めるしくみを構築してきました。 IT企業においては技術力が重要ですから、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供するiコンピテンシディクショナリ(※)を活用しながら個人のスキル診断を行い、そのうえで社員一人ひとりが「ITキャリアプラン」を作成して上司と共有しながら効果的なスキルアップを目指す制度を導入しています。
※ITビジネスで求められるタスクとスキルを体系的にまとめたもの

こうした継続的な人材育成が根底にあったため、リスキルについてもスムーズに取り組めていると感じています。

鈴木
沼崎

ITスキルは常に刷新し続けることが求められますが、会社としては、従業員にどのようなスキルを身につけてほしいのか、実際にどのようなITキャリアがありうるのかを示しながら、個人が考える「ITキャリアプラン」と合致させたいと思っています。

現場の意見を吸い上げ、認識を共有して進める

――リスキリングを実施する上で重視しているポイントは何ですか?

各本部からメンバーを集め、会社の方向性や市場環境、テクノロジーの動向などに基づいて現場と認識をすりあわせながら人材育成の方針について検討する場を設けています。ここでは細かい点にとらわれすぎず大枠の合意形成をとりつけるということがポイントです。

鈴木
若林

具体的な育成プログラムの内容でいうと、貴大学でご支援いただいているデータサイエンティストの養成があります。実務データを使って事業化も視野に入れたプログラムを提供することにより学習効果も高くなっていると感じています。

データサイエンティスト養成講座のほかリスキルのための研修では、冒頭で社長や各部門のトップが研修への期待などを語る動画を流し、同じ動画を社内報ウェブサイトで見られるようにしています。「なぜリスキルが必要なのか、何を期待しているのか」については、何度も繰り返し伝えていくことが必要だと考えています。

鈴木
▼アイネスの育成体系図
新中期計画にあわせ、DX人材育成の強化、人員のリスキルに重点を置くよう育成体系を再構築していく。

世の中の変化に合わせ人材育成も変えていく

――今後の人材育成の展望をお聞かせください。

事業を見直した際、人材育成が後回しになるようなことは避けなければなりません。事業戦略と人材戦略の連動は必須です。人材育成についても変化への対応力が非常に重要だと思っています。

鈴木
沼崎

事業環境が変化するなかでも「価値を生み続ける人材」として成長していくことが重要だと思っています。社員が自律性を持ってスキル向上に取り組める環境づくりが求められていると思います。

社員がこれまでの自分のキャリアを生かしてどんなITキャリアパスを描き、描いたものを実現するために何をすればいいのかを具体化できる施策に取り組み、社員一人ひとりが成長できる環境を整えたいです。

若林

(2021年9月9日オンラインにて取材)

この記事は、通信研修総合ガイド2022特集ページ「リスキリング デジタル社会に挑む」の一部です。
特集全体をご覧になりたい方は、こちらからダウンロードいただけます。