新コース充実!2022年度 新規開講コース特集

2022年、コロナの中長期的な影響が見え始め、ビジネスはますますの転換期を迎えています。その中で、一人一人が今まで発揮していたスキルとは別のスキルを求められる機会が出てくることが予想されます。 産業能率大学は、これからの社会の変化の波に先行する学びを、新たに16の新規コースとして開発しました。
NEW
キャリアビジョンを描き、自己成長を促進する
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 13,200円 |

NEW
基本的なビジネス知識を身につけ、モチベーションを高める
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 3か月 | 6か月 | 14,300円 |

NEW
新入社員に求められるビジネスの基本知識をコンパクトに学ぶ
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 8,800円 |

NEW
管理者がITの基本知識を手軽に学ぶ
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 11,000円 |

NEW
相手に伝わる分かりやすい文章がスラスラ書ける
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 4か月 | 8か月 | 18,700円 |

NEW
話の聴き方・質問の仕方を学び、仕事に活かす
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 11,000円 |

NEW
合意形成の方法を学び、仕事に活かす
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 11,000円 |

NEW
人脈づくりの方法を学び、仕事に活かす
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 11,000円 |

NEW
ハラスメント防止や人間関係改善のためにアンガーマネジメントを身につける
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 13,200円 |

NEW
プログラミングの基本を学び、スマホアプリづくりにチャレンジ
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 12,100円 |

NEW
SDGs/ESGの考え方や具体的な取り組みから実践・定着までを体系的に学ぶ
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 14,300円 |

ReNEW
SDGs/ESGの基本的な考え方・全体像をコンパクトに学ぶ
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 12,100円 |

NEW
Pythonでプログラミングを学び、Excelを自動化・効率化させる
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 11,000円 |

NEW
Outlookの効果的な活用方法を身につけ、仕事を速く効率的に進める
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 9,900円 |

NEW
スピーキングを中心にコミュニケーション力の向上を目指す
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 各コース記載 |

NEW
食生活アドバイザー®検定試験 公認通信研修 食生活をトータルに捉えた“食生活全般のスペシャリスト”を目指す
開講年月 | 受講期間 | 在籍期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
2022年 4月 | 2か月 | 4か月 | 14,300円 |

2022年度 通信研修総合ガイドのご案内

2022年度の特集テーマは「リスキリング デジタル社会に挑む」!
現場の業務から事業のあり方まで、あらゆる考え方が根本的に見直されている今、「リスキリング」はどう進められているのか?日本の企業・組織におけるリスキリング実態調査や企業事例、有識者インタビューなど今こそ掘り下げたいコンテンツが満載です。