学習中の方も必見!消費生活アドバイザー 特集
一般財団法人 日本産業協会主催資格 消費生活アドバイザー講座(通信講座)
消費生活アドバイザーに関する様々な情報をお届けします!
消費者と企業、行政機関との“かけ橋”として活躍する消費生活アドバイザー。この特集ページでは、基礎知識から実践的な試験対策のコツなど、産業能率大学ならではのホットで役立つ情報をいち早くお届けします。
受験を検討中の方も試験勉強中の方も、定期的にチェックし日々の学習にご活用ください!

「消費生活アドバイザー受験対策・総合」講座は、2020年度試験対応教材への改訂作業のため、現在受講申し込みを停止しています。
2020年度対応講座の申し込み受付開始は、2020年3月2日(月)を予定しています。
なお、通信講座「消費生活アドバイザー受験対策・速習」は、2020年5月以降に新年度対応版へ改訂予定です。
NEW INFO
消費者目線と知識を、企業の経営戦略に活かす
消費生活アドバイザーとは
消費生活アドバイザーは、いわば消費者と企業、行政機関等との“かけ橋”として活躍する重要な資格です。企業や行政機関の消費者相談部門では、消費者の声を企業活動や行政に反映させたり、消費者からの相談に対して適切なアドバイスを行ったり。
また、商品開発・企画時の重要な助言役や、正しい消費生活に関する出張講座など、産業界全般の様々なステージで活躍しています。

消費生活アドバイザーをめざすなら、
産能大の講座&教材をフル活用!
産業能率大学では、消費生活アドバイザー合格を支える、多種多様な学習フォローを行っています。
余裕をもって学習するには10月~1月からの学習開始がよいでしょう。
4月以降でも通学講座(スクーリング)や過去問題集などを活用し、短期集中型で合格をめざすことが可能です。
通信講座は毎年4月開講(総合コース)もしくは6月開講(速習コース)から新しい教材に切り替わりますが、試験対策としては改訂前の教材でも十分に学習できますので、学習時間を多く必要とお感じの方は教材の改訂を待たずに学習を始めてください。
初めての方でも学習できる内容です。通信講座とともに例年3月~4月頃開催の通学講座「消費生活アドバイザー試験対策入門講座」を受講し、学習方法や重要ポイントなどを押さえておくと効果的に学習できます。
1次試験の直前に最新の時事問題をチェックする必要があります。「くらしの豆知識」などを入手し、時事問題の資料としてお使いください。
また、試験対策として問題演習が欠かせませんので、過去問題集「徹底解説 消費生活アドバイザー試験」で過去3年~4年分の問題を解いておくことをおすすめします。
テキストは初回にお届けしますが、リポートは複数回に分けてお届けします。
最新の試験に関する情報は、公式Webサイト をご覧ください。