企業内研修変革ファシリテーション研修(オンライン)
会議などの場を活性化させるための「触媒」となるファシリテーターの役割の重要性を認識し、コミュニケーションの促進や、会議の生産性、意思決定の質を向上させるファシリテーションテクニックについて学びます。
主な対象者
- マネジャー
- プロジェクトリーダー
- プロジェクト型業務セクションのリーダー
研修のねらい
- 単なる会議の進行役や議長(リーダー)とは異なり、場を活性化させるための「触媒」となるファシリテーターの役割の重要性を認識する
- メンバーとのコミュニケーションを促進し、会議の生産性や意思決定の質を向上させる上で有効な、ベーシックなファシリテーションテクニックについて学ぶ
- 実際の会議場面を意識した実践的な演習によって、机上の学習だけからでは得がたいファシリテーションのポイントを学ぶ
特色
ファシリテーションスキルの網羅性
一般にファシリテーション研修は、ヒューマンスキルを中心に扱ったコミュニケーションスキル色の強いものと、会議や課題解決プロジェクトなどの場面を想定した問題解決ファシリテーションスキル色の強いものに大別されますが、本研修はその双方を扱っており、スキルの網羅性が高いプログラムと言えます。
実際のファシリテーション場面を意識した研修構造
問題解決プロセス(問題認識の共有⇒問題点の抽出⇒問題の分析⇒解決策の立案⇒意思決定⇒合意形成)の各段階にあわせて、必要なファシリテーションスキルが学べ、どの場面でどのスキルを活用すればいいかが理解しやすい構造になっています。
ケース演習やロールプレイを豊富に導入した実践的な内容
本研修は、ファシリテーター役を設定して実際のファシリテーション場面をロールプレイして頂く演習が各セッションに用意されており、非常に実践的な内容になっています。
プログラム
1日目 9:00 - 16:00 | 1.オリエンテーション ・研修のねらい、講師自己紹介、メンバー自己紹介 ・ファシリテーションが求められる背景 ・ファシリテーターとは何か ・変革ファシリテーションとは何か 【演習】 問題の多い会議の特徴とは?(事前課題②共有) ・変革ファシリテーションの全体像 2.ファシリテーティング・コミュニケーションスキル ・1対1のコミュニケーションスキル ①質問のスキル 【演習】 無視・共感・なま返事 ・1対1のコミュニケーションスキル ②傾聴のスキル 【演習】 要約フィードバックの練習 ・1対Nのコミュニケーションスキル ①議論をかみ合わせるスキル 【演習】 「比ゆや事例」を使った言い換えの練習 ・用語の使い方を確認する ・話の文脈を共有するための働きかけ~視点・視野・視座 【演習】 議論のかみ合わせの練習 ・1対Nのコミュニケーションスキル ②議論を可視化するスキル 【演習】 議論の可視化の練習 本日のまとめ&明日への事前課題を説明 |
---|---|
2日目 9:00 - 16:30 | 3.問題解決ファシリテーションスキルを理解する 【演習】 昨日の振り返りファシリテーション ①会議の事前準備とスタートの際のポイント ・会議の事前準備とは ・会議の冒頭で留意すべきポイント ②問題認識の共有を促進する ・問題認識を共有する 【演習】 リッチピクチャーによる問題状況の共有 ・解決すべき問題点の抽出と重点化を図る ・ここでのファシリテーションのポイント 【演習】 「問題点の抽出と重点化」のファシリテーション ③問題解決に向けた議論を支援する ~問題分析の視点を提示する~ ・メンバーに問題の根本原因を探求させる~なぜなぜ思考の活用 ・課題を決める ・ここでのファシリテーションのポイント 【演習】 「問題点の分析と課題設定」のファシリテーション ④問題解決に向けた議論を支援する ~解決策の立案・決定を支援する~ ・様々な解決策を立案するために、メンバーの思考を発散・収束させる 【演習】 「解決策の立案」のファシリテーション ・メンバーの意思決定を促進する ・集団による意思決定の特徴を理解し、適切な介入を行う ⑤会議を締めくくる (ポイント解説) 本日のまとめ(気づきの共有・講師総括) |
☆半日や1日、複数会合実施など様々な形態で実施が可能ですので、ご相談ください。
企業内研修の実施を検討される方はこちらからお問い合わせください
お問い合わせ内容をご入力ください。
該当する地区の事業所へお問い合わせください。