講師派遣研修人事考課者研修

管理者には、業績の向上による組織の成長と、それを持続的に実現するための部下育成が求められています。
このため、多くの企業には、行動評価と業績評価の2つの制度が導入されており、管理者はその運用の中核を担っています。
本研修では、目標設定の方法論や人事考課の原則に基づく評価の判断、部下との信頼関係を築く面談の進め方などを、臨場感のある映像教材の活用を通じて、分かりやすく学習します。

主な対象者

新任、既任管理者職の方

研修のねらい

  1. 臨場感のある映像教材を活用し、人事考課の基本原則や効果的な面談方法を身につけ、評価の納得性を高める
  2. 目標設定のポイントや部下の主体性を高める目標設定面談の進め方を学習する
  3. 他の参加者との意見交換を通じ、一人ひとりの考えや学びを共有することで、評価の目線を揃える

特色

運用力向上に向けて人事評価の基本を押さえつつ、評価者のマネジメント能力を高めていくことをバランスよく統合したプログラムです。
評価を手続きとしてではなく、マネジメントツールとして活用し、組織の成長・個人の成長・公正な処遇の実現を目指します。

拡大

プログラム

対面
1日目 9:00 - 17:00

オリエンテーション

1. 人事考課の全体像

  • 人事考課の目的
  • 人事考課の構造
  • 人事考課の原則
  • 考課者の心構え

2. 組織目標の設定

  • 経営ビジョン(中期経営計画)のブレイクダウン
  • 課題の設定
  • 目標とは何か?
  • 目標をどのように表現するのか

3. 個人目標への展開(目標設定面談)

  • 目標設定面談の位置づけ
  • 目標設定面談の原則
  • 目標設定面談の目的
  • 目標設定面談の実際【映像教材視聴】
  • 目標設定面談の進め方

4. 期中に求められる働きかけ

  • メンバーの主体的な目標達成を支援する
  • 期中の行動観察の位置づけ
  • 期中に観察した行動を記録する
  • 自らのマネジメントを振り返る
2日目 9:00 - 17:00

5. 期中の行動観察と評価

  • 行動観察から評価までの手順
    (評価前の確認事項/評価の3ステップ)
  • 考課者が陥りやすいエラー
  • 行動評価の実務演習【映像教材視聴】
    ✔行動評価の3ステップを疑似体験する個人演習
    ✔評価の目線を揃えるためのグループ演習
    (評価ランクの判断に関する意見交換)
  • 妥当解の解説

6. 期末に実施する2種類の面談

  • 期末に実施する面談の実際
  • 期末の評価前面談【映像教材視聴】
  • フィードバック面談【映像教材視聴】

7. 学習内容の振り返り

  • これから改善に取り組むこと
  • 研修全体に関する質疑応答
オンライン
1日目 9:00 - 17:00

オリエンテーション

1. 人事考課の全体像

  • 人事考課の目的
  • 人事考課の構造
  • 人事考課の原則
  • 考課者の心構え

2. 組織目標の設定

  • 経営ビジョン(中期経営計画)のブレイクダウン
  • 課題の設定
  • 目標とは何か?
  • 目標をどのように表現するのか

3. 個人目標への展開(目標設定面談)

  • 目標設定面談の位置づけ
  • 目標設定面談の原則
  • 目標設定面談の目的
  • 目標設定面談の実際【映像教材視聴】
  • 目標設定面談の進め方

4. 期中に求められる働きかけ

  • メンバーの主体的な目標達成を支援する
  • 期中の行動観察の位置づけ
  • 期中に観察した行動を記録する
  • 自らのマネジメントを振り返る
2日目 9:00 - 17:00

5. 期中の行動観察と評価

  • 行動観察から評価までの手順
    (評価前の確認事項/評価の3ステップ)
  • 考課者が陥りやすいエラー
  • 行動評価の実務演習【映像教材視聴】
    ✔行動評価の3ステップを疑似体験する個人演習
    ✔評価の目線を揃えるためのグループ演習
    (評価ランクの判断に関する意見交換)
  • 妥当解の解説

6. 期末に実施する2種類の面談

  • 期末に実施する面談の実際
  • 期末の評価前面談【映像教材視聴】
  • フィードバック面談【映像教材視聴】

7. 学習内容の振り返り

  • これから改善に取り組むこと
  • 研修全体に関する質疑応答
映像教材イメージ 1
映像教材イメージ
映像教材イメージ 2
映像教材イメージ

講師派遣研修の実施を検討される方はこちらからお問い合わせください

お問い合わせ内容をご入力ください。

該当する地区の事業所へお問い合わせください。