企業内研修現場の問題発見力強化研修
仕事のパターン化と受動的な社員の増加により、問題提起し、問題解決する現場の力が低下していると言われています。
この原因として、リーダー層が日常の“当たり前”に埋没し、疑うことを忘れ、問題を発見する感度が鈍っていることが挙げられます。
この研修では、「物事を複眼的に捉える技術」や「フィールドワークの技術」を身につけ、現場で当たり前になっている状況を批判的・客観的に観察し、問題を顕在化させるスキルを身につけます。
主な対象者
現場リーダー層
研修のねらい
【1】 一見何の問題もないと思われる現場の状況(現象)を健全な批判精神をもって多様に意味づけ、潜在的な問題の「芽」 を洗い出す「複眼的思考の技術」を学習する
【2】 聞き取りや徹底した観察によって「対象」を客観的に把握しょうとする定性調査の手法「フィールドワークの技術」を学習する
【3】 「仮説」を検証し、深めていくプロセスに必要な「インタビューの技術」を学習する
【4】 周囲を巻き込んでいく「ストーリーテリングの技術」を学習する
特色
特色1
一見何の問題もないと思える職場の日常的風景を映像化した教材を用いて、職場の状況を観察し、その結果を複眼的に解釈する過程で、職場の潜在的な問題を発見するケーススタディ演習に取り組むなど、問題解決プロセスのうち、「問題発見」段階に必要なスキルを実践的に習得いただく内容となっております。
プログラム
1日目 9:00 - 12:00 | 1.オリエンテーション ・研修の目的とねらい ・現場力の低下 ・現場リーダーに求められること 2.現場のあたりまえを疑う ~複眼的思考の技術 ・複眼的思考とは何か? ・複眼的思考の実践ポイント ・Exercise:複眼的思考の実践 |
---|---|
1日目 13:00 - 18:00 | 3.現場を観察し、仮説をつくる ~フィールドワークの技術 ・フィールドワークとは何か? ・フィールドノーツをつける ・フィールドノーツから仮説をつくる ・Exercise:フィールドワーク体験(練習) ~フィールドを観察し、フィールドノーツをつける |
2日目 9:00 - 12:00 | 3.現場を観察し、仮説をつくる ~フィールドワークの技術(続き) ・Exercise:フィールドワーク体験 ~複数のフィールドを観察し、フィールドノーツをつける (Case Study:産能パーツ(株)営業3課のフィールドワーク) |
2日目 13:00 - 18:00 | 4.仮説の確からしさを検証する ~インタビューの技術 ・インタビューを通じて仮説の妥当性を確かめる ・インタビューの類型 ・インタビューの基本技術 ・Exercise:インタビュープランを準備する 5.問題解決に向けて他者を巻き込む ~ストーリーテリングの技術 ・ストーリーテリングとは何か? ・ストーリーをつくる際のポイント ・Exercise:問題解決に向けて他者を巻き込むストーリーを作成する |
☆スケジュール(プログラム)はご要望に合わせてカスタマイズが可能です。
企業内研修の実施を検討される方はこちらからお問い合わせください
お問い合わせ内容をご入力ください。
該当する地区の事業所へお問い合わせください。