企業内研修認識成長のマネジメント研修

ある事象(ものごと)をどのように捉え、どのように対処するかは、人によりさまざまです。
事象の認識のしかたが、その人の行動や成果の質を大きく左右するとも言えます。

「トップよりも現場を知り、現場よりも経営を知る」立場だからこそ、ミドルマネジャーが抱くさまざまな「思い」を起点に、斬新で建設的な課題を形成し、これをメンバーと共有しながら解決に導いていくための知識・技法を学びます。

主な対象者

管理者、リーダー職の方

研修のねらい

  1. 独自の視点から斬新で建設的なマネジメント課題を形成し、これに基づく目標を設定する力を養う
  2. 課題形成と目標設定を通じて、日常のマネジメントと変革のマネジメントを遂行する力を養う
  3. 人的課題としての「人材育成」に必要な力を養う

特色

課題形成力を高める

人が事象を捉える際の3つの認識パターンを学習し、斬新で建設的な課題形成につながる「主体的認識」とはどのような認識かを理解します。

課題形成力を高める 課題形成力を高める 拡大

課題共有力を高める

ロールプレイングを通じて、メンバーのタイプに応じた柔軟なコミュニケーションの取り方を学習します。

課題共有力を高める 課題共有力を高める 拡大

課題解決力を高める

学習内容をもとに自職場における問題状況と課題、そしてその解決策を立案し、ワークシートに記述していきます。研修後に上司と記入内容をすり合わせることで、職場での着実な実践につなげます。

課題解決力を高める 課題解決力を高める 拡大

プログラム

1日目 1.ミドルマネジャーの立場と独自の機能

2.課題形成力を高める
・斬新で建設的なマネジメント課題の形成のために
・事例研究によるイメージ化(演習)

3.課題共有力を高める
・コンセンサスの形成に必要な対人能力
・自他のパーソナリティの違いを乗り越える
・事例研究によるイメージ化(ロールプレイング演習)
2日目 振り返り

4.課題解決力を高める
・目標設定の秘術
・施策立案にあたっての留意点

5.総合演習
・自職場のマネジメント課題に取り組む
・相互発表と相互アドバイス

まとめ

☆スケジュール(プログラム)はご要望に合わせてカスタマイズが可能です。

企業内研修の実施を検討される方はこちらからお問い合わせください

お問い合わせ内容をご入力ください。

該当する地区の事業所へお問い合わせください。