二者択一思考とパラダイムシフト【第1回 Win-Winを超えた「第3の案(R)」~シナジーでチャンスをつかめ!】

1.二者択一思考とパラダイムシフト

私たちの日常生活は、残念ながら、争いと対立に満ちています。

戦争、宗教的対立、領土問題、歴史認識の違い、政治的闘争から、上司と部下の対立、メンバー同士の足の引っ張り合い、クレームは営業の責任か製造の責任 か、果ては、帰宅時間を巡る親子の対立、今日のディナーは和食が良いかイタリアンが妥当か、食後のコーヒーに砂糖を入れるのは邪道か否かまで。

それぞれ自説を主張して闘い、あるいは沈黙と不機嫌な表情で不同意の意思を示し、相手が自説を理解しないことに憎しみと軽蔑のまなざしを向け、勝者は喜び、敗者は悔しがる…。

こんな情景が、家庭、職場、社会に溢れています。
しかし、内容はともかく、その争いの構造をよく見てみると、基本的に「私のグループ」対「あなたのグループ」という対立の組み合わせであることが多いようです。

「私のグループ」は正しく、「あなたのグループ」は間違っていて不当である。「私のグループ」は良く、「あなたのグループ」は悪い。少なくとも「私のグループ」ほど、良くはない。「私のグループ」は純粋で、「あなたのグループ」は不純だ。

私のグループ、私の国、私の考え、私の思い、私の意見が、あなたのものと対立しているのです。要するに、「私のグループ」か「あなたのグループ」かの二者択一です。

このような二者択一の思考をしている限り、対立は永久に解決しません。対立している双方とも、解決しようなんて考えないからです。闘い続けるか、納得のいかない妥協をするか、です。

これでは、いくら自説の正当性や妥当性について熱弁をふるい、説得を繰り返しても、相手が同意する可能性は極めて少ないでしょう。

ここでちょっと考えてみてください。対立を続けるか、妥協するしかないのなら、このような争いを続けて袋小路に入る意味はどこにあるのでしょうか。

問題は、対立している意見や考えの内容の是非にあるのではなく、私たちの心の中の二者択一思考にあります。つまり、二者択一思考というパラダイムに問題があるのです。

「パラダイム」というのは、私たちの行動に影響を与える思考の枠組み、思考のパターンのことです。「心の地図」といってもいいでしょう。問題を解決しようとするのなら、パラダイムを変えなければなりません。二者択一思考というパラダイムから「第3の案を探そう」というパラダイムへと変えること(パラダイムシフト)が必要なのです。

『第3の案』の著者のコヴィー博士は、環境保護者と開発推進者との論争の例をあげて、次のように語っています。

仮に私が環境保護者で、私のパラダイム、つまり心の地図が美しい手つかずの森林だけを見せているとしたら、それを保存したいと思うだろう。仮にあなたが開発推進者で、心の地図が地下に埋蔵されている石油だけを見せていれば、掘削したくなるのも無理はない。どちらのパラダイムにも理があると言えるかもしれない。たしかに陸上には原始の森がある。しかし石油も埋蔵されているのである。問題はどちらの心の地図も完全ではないということだ。(中略)
ある心の地図が別の心の地図より完全に近いということがあっても、地図が土地そのものではない以上、100%完全な地図などない。(中略)

しかし、私たちはお互いの地図を組み合わせることができる。これならばうまくいきそうだ。両者の見方を含めた地図ができるのである。私はあなたの見方を理解し、あなたは私の見方を理解する。これは一歩前進だ。それでも、お互いの目標は相容れないかもしれない。(中略)

しかし、ここからが核心に入っていく。私があなたに「お互いに思ってもいなかった、より良い解決策を見いだせるかもしれませんよ。まだ考えたこともない第3の案を探してみませんか?」と働きかければ状況は一変する。このような働きかけをする人は滅多にいない。しかしこれこそが対立を解決し、さらに未来をも変える鍵なのである。