マネジャーのための組織開発入門
自律し、学習し、変革する職場を生み出す思想を学び、その実践家になる
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
教材構成・添削
●テキスト 1冊
●サブテキスト 1冊
●添削 2回(コンピュータ採点型:Web提出+講師添削型:郵送またはWeb提出)
【eTextあり】
テキストとサブテキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
- テキスト・添削見本のご利用方法はこちら
導入のポイント
働く人々の価値観や働き方が多様化している今日、管理者・リーダーには従来の組織マネジメントの方法を見直すことが求められています。このコースでは、その変化の方向を「自律し、学習し、変革する組織をつくること」とし、そのために必要な組織開発の思想を学び、日々の実践に結びつけられるよう支援します。
ねらい
■管理者・リーダーが、これからの時代に成果を生み出せる職場や組織をつくっていくための組織開発の考え方に触れ、「組織開発の実践家」になるための学習機会を提供します。
■組織開発の考え方や手法を、自らの日々のマネジメントに反映し、実践していくための、イメージづくりと内省、そして行動を促す支援をします。
■職場の変革のみならず、社会を変革する実践家としての生き方を学びます。
特色
■メインテキストで組織開発の基本的な考え方や手法を学び、サブテキストで職場における自らの行動をイメージし、見直していけるよう設計されています。
■メインテキストは「U理論」の提唱者の思想や「アクション・リサーチ」等の新しい手法に触れることができ、サブテキストは架空のケースや豊富なビジュアルにより具体的にイメージができるよう工夫されています。
■組織開発の研究者である甲南大学・西川耕平教授と、現場での実践を熟知している本学研究員の共同開発による、理論と実践の融合を目指したプログラムです。
カリキュラム
テキスト 組織開発を理解する eText
|
1.組織開発とはどのようなものか ・環境の変化と管理者・リーダーへの影響 ・組織開発とは何か 2.管理者・リーダーと組織開発 ・管理者の役割と組織開発 ・管理者・リーダーの意識すべき組織開発の特徴 ほか 3.内面の変革による組織開発 ・組織開発と「U理論」 ・メンバーの内面の変革を促す「会話」への働きかけ ほか 4.組織開発の実践 ・実践の方法としてのアクションリサーチ ・文脈と目的の共有からアクションリサーチの構想まで ほか |
---|---|
サブテキスト 組織開発を実践する eText
|
・組織開発とは ・対話とは何か ・問いをデザインする ・観察することの大切さ ・心理的安全性と内省の大切さ ・対立・葛藤に向き合う ・複雑な問題に向き合う ・小さな一歩の大切さ |
特記事項
※コンピュータ採点型リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。