導入・運用ガイド

通信研修の導入から運用、次期の計画策定までのおおまかな流れをご紹介いたします。
モデルスケジュールを参考に全体像を把握しましょう。

運用モデルスケジュール

年1回開講を想定した場合、大まかな運用の流れは以下のようになります。
運用モデルスケジュール
Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerはこちらからダウンロードできます。

1.導入準備(開講3~6か月前)

ご担当者様は、主に以下の4点をご検討いただく必要があります。
  • 対象は誰で、通信研修を受けることでどうなってもらいたいのか(求める結果)を明確にする。
  • 研修の実施にあたり、どのような条件があるか整理する。 (例)自社の人事制度・教育体系や施策との整合性/予算/受講者の環境/実施側の人員体制等
  • 以下の2つの活用形態からご希望のものをお選びいただき、採用コースを選定する。 ●指名受講型:決まった対象者に特定のコースの受講を指示(推奨)する形態です。
    ●自己啓発型:受講可能なコースラインアップを用意し、希望者が任意で受講する形態です。
  • 実施へ向けて動き始める前に、実際の活動を見通して段取りをしておきましょう。 (例)教材やリポートの送付方法・お支払い方法・費用補助等

より詳しい内容は下記からご確認いただけます。

2.募集とPR(開講1~3か月前)

社員の方への研修実施の周知、および「自己啓発型」の場合にはお申し込みの募集方法と学習意欲を喚起するPR方法の検討が必要となります。
産能大では社員の皆様の学習意欲を喚起し、組織内における通信研修の運営をサポートするために、各社様のご希望に合わせたオリジナルのパンフレットやホームページの作成をお手伝いしています。
パンフレット
社員の皆様のお手元に配布することで、いつでもどこでもじっくり受講を検討していただくことができます。
ポスター
B2版の大きなポスターをご提供します。会議室や社員食堂、各事業所など多くの方の目に触れる場所に掲示してください。
ホームページ
国内外問わず一斉に募集を開始することができます。受講に伴う一連の手続きも産能大が提供する仕組みを利用し効率よく運営ができます。
周知において大切なことは、何のために募集を行うのか社員の方々にきちんと理解してもらうことです。他社の例が必ずしも自社の状況に合うとは限りません。
産能大のアドバイザーは、数々の現場で実例を見てきています。お気軽にお問い合わせ下さい。
より詳しい内容は下記からご確認いただけます。

募集とPR

3.開講と学習管理

お申し込み

開講(受講開始)は毎月1日と15日。開講日の15日前までに「受講申込書」と「受講申込総括票」(後述)をお送りいただければ、原則として開校日前までに教材を発送します。

お申し込み内容・受講登録状況確認

ご担当者様は、お申し込み内容はもちろん、コースごとのご受講者人数集計、開講日ごとの受講登録状況など、受講登録状況をご希望の切り口でご確認いただける「SANNO Information Services」をご利用いただけます。
当サービスの詳細については、人材育成ご担当者に個別にご案内させていただきます。

受講料のお支払い

受講料のお支払いについては下記の方法があります。
企業(団体)がお支払いの場合
【ご請求書】
開講日の約10日後に受講料のご請求書をお送りします。お支払い方法には、郵便振替、銀行振込の2通りがあります。
※原則、請求書到着の翌月末までにお支払いください。
ご受講者が直接お支払いの場合
【払込用紙】
教材と一緒にお送りする「払込用紙」にてお支払いいただきます。
※一部のコースについては教材とは別送になります。
※開講月末までのお支払い期限を過ぎてもお支払いがない場合は、ご担当者様にご協力をお願いすることがございます。

受講の修了を確認したら・・・奨励金の支給・人事データベースへの記録

必要に応じて奨励金の支給処理を行いましょう。
受講履歴を一覧にすることや、人事データベースへ記録することもおすすめです。教育のヌケ・モレ・ダブリを防ぎ、人事に関連した活動(人員配置計画、選抜教育、教育計画立案など)の参考情報となります。

4.振り返りと実務への橋渡し

受講者自身の学びを振り返る機会の設置、また担当者側での運営活動についての振り返りを行います。
受講者の振り返り 共に学んだ同僚やメンター、マネジャーと対話する機会を持つことをおすすめします。
運営活動の振り返り 担当部門の運営に関わったメンバーで、受講率や修了率、満足度などを算出し、レビュー・社内共有します。
振り返りの内容を元に次期学習計画策定を行いましょう。
産能大はさまざまなケースを想定したコースのご紹介から、組織のニーズに応じた学びの計画立案まで、トータルでお手伝いします。

より詳しい内容は下記からご確認いただけます。