~イノベーションを生み、育てる~
デザイン思考入門
デザイナーの発想法で、実務にイノベーションを引き起こす
-
- 消費税率10%
- 16,500円(税込)
このコースについて
デザイン思考とは「デザイン」の考え方をビジネスの場に適用した思考法で、さまざまな新製品開発やイノベーション創出に役立ってきたことから、近年特に注目されています。このコースでは、業種や職種を問わず、実務に役立つデザイン思考の考え方と手法を親しみやすい教材で実践的に学べます。
主な対象者
製品・サービスの企画開発やイノベーションの創出が期待される方組織や職場の仕事の仕方を刷新することが期待される方
ねらい
5つのステップから成る「メソッド」とその根底にある「マインド」の両面から、デザイン思考を理解します。5つのステップ各々における具体的な手法を理解し、ワークを通じて、日々の業務の中で実践できるようになることを目指します。
新しい製品・サービスの開発やイノベーションの創出にはもちろんのこと、マネジメントや問題解決にも役立つ、ものの見方や考え方を身につけます。
特色
デザイン思考教育の権威であるスタンフォード大学の方法論に則った、東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクトの監修により開発しています。具体的なメソッドと手法、そのマインドを丁寧に学ぶメインテキストと、課題を設定してワークに取り組むサブテキストで、高い学習効果を得られます。
一部は絵本仕立てにし、図表を多用するなどビジュアル面にも配慮した親しみやすい教材で、最後まで興味をもって学べます。
教材構成・リポート
テキスト 1冊
サブテキスト 1冊
添削 2回(コンピュータ採点型:Web提出+講師添削型:郵送またはWeb提出)
【eTextあり】
テキストおよびサブテキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
サブテキスト 1冊
添削 2回(コンピュータ採点型:Web提出+講師添削型:郵送またはWeb提出)
【eTextあり】
テキストおよびサブテキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
- テキスト見本の操作方法はこちら
カリキュラム
テキスト
はじめよう デザイン思考
- 共感:ユーザーの声を聴き、実態を知る
- 定義:潜在的なニーズを把握する
- 発想:潜在的なニーズに応える、アイデアを発想する
- プロトタイプ:発想したアイデアを、“ざっくり”かたちにしてみる
- テスト:アイデアの有効性を確認する 実践の注意点:「デザイン思考」はどこからでも、何度でも繰り返そう
メソッド編
序章:「デザイン思考」の全体像を知ろう- デザイン思考に取り組む姿勢
- デザイン思考を促進するチームづくりと「場」づくり
マインド編
サブテキスト
繰り返そう デザイン思考
- 絵本仕立ての物語を通じて、デザイン思考の要点を確認します。
- 具体的な課題と結びつけながら、デザイン思考のメソッドを実践し、マインドと共に体得します。
「なかよし森のプレゼント大作戦」
デザイン思考実践ワークシート
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。
特記事項
監修齊藤 滋規(東京科学大学 教授)
坂本 啓(東京科学大学 准教授)
角 征典(東京科学大学 特任講師)
※コンピュータ採点型リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
