公開セミナー
通学
基本の再確認と自分の知識やスキルの棚卸しで脱・新人をはかる新人フォローアップ研修 基本編(通学)
対象者
入社して半年から1年以内の新人
・入社後この数か月の活動の棚卸しをして、意識や行動面の再設定をさせたい場合
・導入研修で学んだ仕事の基本が我流になってきていると感じる場合
・計画倒れや場当たり行動が多く、改善のヒントを得てほしいと感じる場合
<各職場の上司・OJTリーダーの方>
・この機会に上司や組織の期待を理解して行動計画に反映させたいとお考えの場合
・セミナー参加後に社内OJTや部下指導と関連付けたいとお考えの場合
ねらい
1.仕事の基本を再確認し、入社以来の仕事の進め方を振り返る
2.仕事の質を高めるための仕事に活用するポイントを理解する
3.期待に応えるために必要なことを考え、「脱・新人」に向けた目標を描く
このねらいを達成することで次の状態をめざします
・P-D-C-Aのそれぞれの段階で、何を押さえておくべきかわかっている
・担当してきた仕事の進め方や取り組み方、姿勢などについてについて棚卸しができている
・上司や先輩の方々からの期待を知り、自らを振り返るとともに今後に生かすポイントを見つける
・セミナーで気づいたことを基に、新人から一歩進んだ自分になるための決意が表明できる
特徴
(1)基本を押さえて、今後に活かせるように「振り返り」をする
(2)上司先輩が普段自分をどのように見ているのか、他者から見た「あなた(新人)の課題」は何か、を事前学習の「上司からの手紙」を見て振り返る
(3)自らの成功体験や失敗体験に周囲からの視点を加えて「我が事」として考え、「成長の糧」として今後の行動目標の原型を自分の中に作る
セミナーの最後に、「期待」を受けて何を考えたかを参加者1人ひとりが「上司への手紙」としてまとめます。
その手紙と、セミナー中に彼らが作ったシートを使いながら新人をサポートしていただくことで、日常の指導と連動してフォローアップ効果は一層高まります。現場の指導に生かせるセミナーです。
基本情報
会場・日程 |
代官山(Googleマップ)
2024/03/05 2024/10/08 2025/03/04 |
---|---|
日数・時間帯 |
-1日目:09:30 - 17:00 |
参加費 |
33,000円(税込) |
事前学習・準備 |
【事前課題】:「上司からの手紙」を当日ご持参ください。 ・指定フォームに、職場の上司や先輩の方に依頼して、参加者への期待など数項目を事前に記述いただきます。 ・記述後に、社内で上司の方々から本人にはまだ見れないように封をした状態で回収したものを参加者にお渡しいただきます。未開封状態で当日ご持参ください。 テレワークなどで「記入後に封をした状態で渡す」ことが無理であるならば、メールなどで本人にお渡しいただいても結構です。 ・この指定フォームは、それぞれの課題用の指定フォームは、参加者の方にお送りする参加票のご案内URLからダウンロードしてご利用ください。 |
注意事項 | ・セミナー会場に喫煙場所はございません。 |
講座について
概要
導入研修で学んだ仕事の基本「P-D-C-A」は、どこで実施する導入研修でも必ず触れることですが、半年以上経過した今、できているでしょうか。
気が付いたら我流になっていませんか。やってみたら実は理解していなかったこと、わかってはいるけど忙しいからと端折っているようなことはありませんか。
新入社員の時期に身につけた仕事の進め方・姿勢が今後の活動の質を決めます。
目の前のことに必死で取り組んでいる最中の新入社員にこそ、半期・1年という節目に振り返る機会は必要です。
この時期だからこそ、新しいことを詰め込むのではなく、「ポイントを押さえなおす機会」を新人に提供します。
このセミナーでは、仕事の進め方や、今までの仕事経験で得たものを振り返り、自分の役割・位置づけ、上司や先輩からの期待など自分を見つめ直し、「脱・新人」への足がかりをつかんでいただきます。
プログラム
1日目 09:30 - 17:00 |
1.オリエンテーション 2.仕事の「基本」を再確認しよう ・仕事、ビジネスの基本をチェックしよう ・ビジネスパーソン振り返りチェック 他[ワーク1] 3.自分の仕事を振り返ろう ・「仕事上の行動」を振り返り、棚卸しをしよう [ワーク2] 4.これからの仕事に活かすポイント ・仕事の基本を確認しよう ・仕事の「見通しづけ」「進め方」「質を高める」ポイント ・「チームの一員として活動する」ポイントとは 5.自分自身を高めるために ・自分の強み・弱みを「整理」し、書き出してみよう [ワーク3] ・自分に対する期待を確認しよう [ワーク4] ・期待を確認し、自分ができること、すべきことを確認しよう ・期待に応える目標づくり、目標を描こう [ワーク5] 6.視野を広げて、「一人の先輩」に向けて前進しよう ・今、もう一歩前進するために ・自己啓発を進めるポイント 7.上司への手紙 |
---|
担当講師
講師メッセージ
- 金澤 周子 講師
-
新人の半年・1年は、余裕なく過ぎていきます。しかし、この時期に自分が何をしてきたのか、周囲からの期待は何かなど振り返り、軌道修正しておくことが今後の社会人生活には不可欠です。このセミナーは、この振り返りを通じて自ら「脱・新人」の姿を描き、きっかけをつかんでいただきます。
参加者の声

20代 女性 コンサル
ひたすら業務を詰め込んでいる状態でした。同期が少なく部署も違うので意見を交換するという経験があまりありませんでした。
自分ではわからなかった自分の癖、人の考え方、ものの見方などを知ることができてとてもよう経験になりました。この数か月の振り返り経験を含めて、とても有意義な一日でした。

20代 男性 環境
ほかの会社の同年代の人が必死になっている姿をグループワークで見聞きし、自分と比べて気を引き締めなければと痛感しました。コロナの影響で思うように社内の人とコミュニケーションが取れない(いない)ために教えてもらいにくいことに共感しつつも、自分から聞きに行く勇気と行動力を持たねばと感じました。
自分の棚卸した内容を、上司からのメッセージを読みあわせてみるともっと突っ込んで書いてくださっていたりして、今後の目標を設定するのにとても有効でした。

20代 女性 出版・印刷
TODOリストを活用して、優先順位をつけ、取り組む。
振り返ってみると、これは頭でわかっていても、今しなければいけないことに追われて、入ってきた順番や緊急といわれたことをこなすのに必死でした。仕事の進め方を見直していこうと思いました。

20代 女性 製造
PDCAサイクルなんてわかってるよと思っていたら、計画段階と振り返り段階が甘い自分に気づきました。
このチャンスがなければ特に何の自覚もなく2年目に入っていたと思います。自分の仕事のしかたや自分自身のことを考えるためのとても充実した内容でした。
関連コラム・記事・情報
空席状況・お申し込み
新人フォローアップ研修 基本編(通学)
33,000円(税込) /1人
- 実際の申込受付処理と当サイトの受付情報更新のタイミングが1日程度ずれる場合がございます。どうぞご了承ください。
- 開催が近づいているセミナーの場合など、最新の受付状況は産能マネジメントスクールまでお問い合わせください。