企業内研修目標ベース成果評価研修

経営環境の変化に伴い、人事制度を組織貢献度を高めるしくみとして機能させることが、ますます重要になっています。
そのため、目標による管理、評価制度の活用を通じて「成果達成」と「人の育成」を実現するマネジメントサイクルの実践が求められています。

この研修はそのマネジメントサイクルに沿って進め、各段階でのポイントを学んでいきます。

主な対象者

新任、既任管理者層の方

研修のねらい

  1. 人事評価の基本知識を身につける
  2. 目標設定と部下の目標設定指導力を高める
  3. 的確な評価の前提となる期中の進捗管理のポイントを学習する
  4. 行動評価の手順と実施ポイントを理解する
  5. 面談とフィードバックを実施する際の留意点を把握する

特色

特色1

人事評価は単に査定のためだけではありません。人事評価を通じて成果達成や部下の成長を目指したプログラム設計になっています。

また、人事評価研修は目標設定(Plan)や評価(Check)に偏りがちですが、期中の進捗管理(Do)も重視し、その方法論についても学習します。インプットだけではなく、ケースを使用した演習に加え、実際の部下を取り上げた評価演習を体験し、実践的な理解を促進します。

プログラム

1日目 9:00 - 17:00 オリエンテーション

1.評価の基本知識

・演習:評価の基本知識(個人、グループ)
・演習:目標設定(個人)

2.目標設定と部下の目標設定指導(成果開発の促進)
<Plan>
(1)目標設定指導
・目標設定のポイント
・演習:目標設定内容のチェック(個人)

(2)メンバーの納得性を高めるブレークダウン
・状況の法則
・演習:メンバーに期待する目標のブレークダウン(ペア)
・目標設定面談の進め方のポイント

<Do>
(3)期中のマネジメントと評価
・進捗管理のポイント
・期中に意識すべきマネジメントの視点
・演習:自己の進捗管理を振り返る(個人)
2日目 9:00 - 17:00 3.行動評価
<Check>
・行動評価の手順
・評価のポイント
・演習:自社の評価項目の理解促進(ケーススタディ)(個人、グループ)
・演習:実際の部下を想定し、評価根拠をもとに評点を決定(個人、グループ)
・演習:陥りやすい心理的エラー(個人)

4.納得性と育成に向けたフィードバック
<Action>
・育成の視点から運用を強化する
・本人コメントに対する上長の指導
・今後の成長に向けて経験学習を促進する
・演習:今後の成長に向けたアドバイスを考える(個人、グループ)
・演習:評価が思わしくなかったメンバーへのフィードバック(個人、グループ)

5.クロスレビュー
・クロスレビュー(相互評価)の効果
・演習:評価演習内容のクロスレビューの実施(グループ)

まとめ

☆スケジュール(プログラム)はご要望に合わせてカスタマイズが可能です。

企業内研修の実施を検討される方はこちらからお問い合わせください

お問い合わせ内容をご入力ください。

該当する地区の事業所へお問い合わせください。