FP技能士2級・AFP試験対策
FP技能士2級とAFP資格が同時に狙えます!
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
- 標準学習時間とは
- そのコースを学習し、修了するまでの目安として設定している学習時間です。
教材構成・添削
●オリエンテーションブック
●基本テキスト 8冊
●Web講義 6回
●過去問セレクト(学科) 1冊
●過去問セレクト(実技) 1冊
●提案書DVD 1枚
●提出課題 提案書
●添削(Webテスト) 3回
- テキスト・添削見本のご利用方法はこちら
導入のポイント
FP技能士2級とAFP資格の同時取得を目標とするコースです。FP技能士2級試験対策として基本6分野を学習すると共に、日本FP協会の課題である提案書を作成することにより、AFP試験の受験資格を取得することができます。
ねらい
■国家資格「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」と、日本FP協会の「AFP資格」を同時に取得することを目指します。
特色
■日本FP協会のAFP認定研修課題である「提案書の作成」が含まれていますので、提出して合格すると2級FP技能士とAFPの受検資格が同時に得られます。
■基本テキストには「ケーススタディ」「理解度テスト」が掲載されています。
■Web講義は映像と音声で各科目のポイントを解説していますので、効率よく学習できます。
■頻出論点をまとめた過去問セレクトで効果的な試験対策ができます。(実技試験は「資産設計提案業務」と「個人資産相談業務」に対応)
■「提案書の作成」に特化したテキストとDVDがついています。例題に沿ってわかりやすく作成手順を解説しています。
■質問票で疑問点にお答えします(6回までの制限があります)。
カリキュラム
01 FP基礎 |
1.ファイナンシャル・プランナーとは 2.ライフプランニングとは 3.ファイナンシャル・プランニングの実施手順 4.簿記・会計の基礎知識 5.金融・経済の基礎 6.FPのコンプライアンスと関連業法 |
---|---|
02 ライフプランニングと資金計画 |
1.ライフプランニング 2.教育資金設計・住宅取得資金設計 3.ローン等に関する基礎知識 4.リタイアメントプランの考え方 5.退職金と税金 6.中小法人の資金計画 7.社会保険 8.公的年金 |
03 リスク管理 |
1.リスクマネジメント 2.生命保険の仕組み 3.生命保険の種類と商品 4.第三分野の保険 5.隣接業界 6.約款の基礎知識 7.生命保険と税金 8.損害保険の仕組み 9.損害保険の種類と商品 10.損害保険と税金 11.保険制度 |
04 金融資産運用 |
1.金融資産運用設計 2.貯蓄型商品 3.金融商品のセーフティネット 4.債券 5.株式 6.転換社債 7.投資信託 8.外貨建金融商品 9.デリバティブ取引 10.その他の金融商品 11.ポートフォリオ理論 12.関連法規 13.経済・金融の基礎知識 |
05 タックスプランニング |
1.税金等の基礎知識 2.所得税の計算のしくみ 3.各種所得の金額の計算 4.課税標準の計算 5.課税所得金額の計算 6.納付税額の計算と申告納付 7.青色申告 8.住民税等 9.法人税の基礎知識 10.法人税の計算 11.所得計算の別段の定め 12.消費税の基礎知識 |
06 不動産 |
1.不動産の基礎 2.不動産利用と公法上の規制 3.不動産税務 4.不動産投資 5.不動産運用設計 6.不動産有効活用と事業方式 7.土地活用と有効活用形態 ほか |
07 相続・事業承継 |
1.相続・遺贈・贈与の意義 2.相続人と相続分 3.相続税の課税価格 4.納付すべき贈与税額 5.相続時精算課税制度 6.相続・事業承継設計の概要 7.財産評価 8.自社株の評価 9.会社経営と商法 ほか |
08 提案書の作成 |
1.提案書の作成要領 2.提案書例題 3.提案書例題の一例 4.提案書提出課題 |
特記事項
※AFP認定研修は、日本FP協会へ受講者登録するため試験月を早めることはできませんのでご注意ください。
※本コースはTAC(株)との提携コースです。教材はTAC(株)から送付いたします。
※毎年4月開講(予定)より改訂教材をお届けします。分冊配本でのお届けになります。
※最新の教材をお届けするため、掲載されている写真と実際にお送りする教材とが異なる場合があります。
※受講期間・在籍期間について
●開講月→1月~3月 ・試験目標→9月試験受検 ・受講期間→5か月 ・在籍期間→10か月 ・教材配本予定→申込時に初回教材をお送りし、3月下旬より改訂新教材を配本(分冊)します。※1月開講の方への初回教材の配本開始は1月中旬~2月上旬になります。※分冊配本での最終回は7月中旬となります。
●開講月→4月 ・試験目標→9月試験受検 ・受講期間→4か月 ・在籍期間→8か月 ・教材配本予定→開講月に合わせて配本(分冊)します。
●開講月→5月~8月 ・試験目標→翌年1月試験受検 ・受講期間→4か月 ・在籍期間→8か月 ・教材配本予定→開講月に合わせて配本(分冊)します。
●開講月→9月~12月 ・試験目標→翌年5月試験受検 ・受講期間→4か月 ・在籍期間→8か月 ・教材配本予定→開講月に合わせて配本(分冊)します。
※本コースに優秀修了基準はありません。
※講義視聴・添削提出では所定のWeb接続動作環境が必要です。以下よりご確認ください。
https://bs.tac.biz/check/
※DVDの視聴にはDVD-R対応プレーヤーが必要となります。パソコンやゲーム機などでの動作保証はしておりません。
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。