匠シリーズ物流管理の実践~基礎知識から改善推進まで!
物流の基礎から現場改善ポイントまでを網羅的に学ぶ
主な対象者
物流業務について基礎から専門的な知識・技術まで網羅的に学びたい方
物流技術管理士補の資格取得を目指す方
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
- 標準学習時間とは
- そのコースを学習し、修了するまでの目安として設定している学習時間です。
教材構成・添削
●テキスト 4冊
●添削 4回(コンピュータ採点型:Web提出)
【eTextあり】
テキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
導入のポイント
本コースは、「物流の仕事がわかる」と「物流技術の基本と改善」両コースの全教材を合わせた4科目で構成されています。(公社)日本ロジスティクスシステム協会が主催する「物流技術管理士補資格認定コース」の受講に必要な内容を一気に学べるセットコースです。
ねらい
■物流業務の基礎知識から専門的な知識・技術まで、網羅的に学習します。
■物流の全体像を学び基礎知識を身につけたあと、全体最適の観点から、業務の改善推進に必要な効率化とコスト管理の手法を学びます。
特色
■JFシリーズ「物流の仕事がわかる」コースの教材で物流の基礎知識を学び、匠シリーズ「物流技術の基本と改善」コースの教材でより専門的な知識・技術を体系的に学習します。
■本コース修了後、ご希望の方は、(公社)日本ロジスティクスシステム協会が主催する「物流技術管理士補資格認定コース」を受講でき、修了後は同協会から物流技術管理士補の資格が授与されます。※受講には、同協会への申し込みおよび別途、受講料が必要です。詳しくは同協会のホームページをご覧ください。
カリキュラム
テキスト1 物流の基本 eText
|
第1章 物流とは 第2章 ロジスティクスの概要 第3章 サプライチェーンマネジメント 第4章 サードパーティーロジスティクス 第5章 物流サービスにおける顧客満足と品質向上 第6章 物流における事故防止(安全対策) |
---|---|
テキスト2 物流の基本機能と国際物流 eText
|
第1章 包装・梱包 第2章 保管 第3章 荷役 第4章 流通加工 第5章 輸送・配送 第6章 国際物流 第7章 国際海上貨物輸送 第8章 国際航空貨物輸送 第9章 国際複合一貫輸送 |
テキスト3 ロジスティクス管理と高度化 I eText
|
第1章 ロジスティクス管理の基本 第2章 在庫の適正管理 第3章 物流センター業務の効率化 第4章 包装の適正化 |
テキスト4 ロジスティクス管理と高度化 II eText
|
第1章 輸配送の効率化 第2章 物流コスト管理 第3章 物流品質の維持・向上 第4章 リスクマネジメント 第5章 物流活動に関する法規 |
特記事項
※本コースの教材は「物流の仕事がわかる」と「物流技術の基本と改善」と共通の教材を使用しており、両コースの全教材を合わせた4科目で構成されています。
※「物流の仕事がわかる」と「物流技術の基本と改善」の2コースを3年以内に修了された方、または「物流管理の実践」コースを修了された方は、(公社)日本ロジスティクスシステム協会が開催する「物流技術管理士補資格認定コース」を受講できます。認定コース修了後は、同協会から物流技術管理士補の資格が授与されます。
※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。