社会保険労務士受験
(2025年試験対応)
高齢社会にますます求められる国家資格
-
- 消費税率10%
- 39,600円(税込)
このコースについて
受験指導の実績が豊富な(一財)安全衛生普及センターの教材を活用し、労働・社会保険諸法令に関する知識をつけます。
主な対象者
社会保険労務士試験合格を目指す方労務管理・年金のスペシャリストを目指す方
ねらい
毎年の出題傾向を反映した教材で、基礎的事項を体系的・効果的に学習することにより、社会保険労務士試験に合格する力を着実に養います。特色
図解もある主要解説を中心に、通達・判例・過去問など、受験に必要な内容をテキストに全て盛り込んでいます。各科目の受験上の重要なポイントを図表等を用いて要約・整理している「マスターノート」で要点を効率的におさえます。
「厚生労働白書」「労働経済白書」最新版の要約資料を送付します。
社労士受験指導に実績のある(一財)安全衛生普及センターの教材で、電話で質問できます。教材内容や、効果的な学習方法についてお答えします。平日9:00~16:45受付。(年末年始を除く)
注意
- このコースは再受講制度をご利用いただけません。
教材構成・リポート
テキスト 10冊
別冊テキスト(マスターノート) 2冊
別冊資料 2冊
試験全問題解答解説 1冊
ライセンス・スクウェア
添削 8回(コンピュータ採点型・Web提出)
別冊テキスト(マスターノート) 2冊
別冊資料 2冊
試験全問題解答解説 1冊
ライセンス・スクウェア
添削 8回(コンピュータ採点型・Web提出)
カリキュラム
01
労働基準法
- 総則
- 労働契約
- 賃金
- 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇
- 年少者
- 妊産婦等
- 技能者の養成
- 災害補償
- 就業規則
- 寄宿舎 ほか
02
労働安全衛生法
- 総則
- 労働災害防止計画
- 安全衛生管理体制
- 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置
- 機械等及び有害物に関する規制 ほか
03
労働者災害補償保険法
- 総則
- 保険給付
- 社会復帰促進等事業
- 費用の負担
- 特別加入
- 不服申立て及び訴訟 ほか
04
雇用保険法
- 総則
- 適用事業等
- 失業等給付
- 雇用安定事業等
- 費用の負担
- 不服申立て及び訴訟 ほか
05
労働保険徴収法
- 総則
- 保険関係の成立及び消滅
- 労働保険料の納付の手続等
- 労働保険事務組合
- 不服申立て及び訴訟 ほか
06
健康保険法
- 総則
- 保険者
- 被保険者
- 保険給付
- 日雇特例被保険者に関する特例
- 保険事業及び福祉事業
- 費用の負担
- 健康保険組合連合会 ほか
07
国民年金法
- 総則
- 被保険者
- 給付
- 福祉施設
- 積立金の運用
- 費用
- 不服申立て
- 雑則
- 罰則
- 国民年金基金及び企業年金基金連合会
08
厚生年金保険法
- 総則
- 被保険者
- 保険給付
- 厚生年金保険事業
- 離婚分割・第3号分割
- 積立金の運用
- 費用の負担
- 不服申立て ほか
09
労務管理その他の労働に関する一般常識
- 労働関係法規
- 労務管理
- 労働経済
10
社会保険に関する一般常識
- 社会保険関係法規
- 社会保険の沿革
- 社会保険関係法
- 社会保険制度間の共通(相違)事項
- 社会保険の管理運営等
- 厚生行政一般
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。
特記事項
※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。※毎年6月開講より翌年度試験対応コースになります。
※毎年9月下旬より翌年度試験に対応した新教材を(一財)安全衛生普及センターから分割にて送付いたします。
※開講月により、受講期間と在籍期間が異なります。
6月開講: 受講期間13か月、在籍期間15か月
7月開講: 受講期間12か月、在籍期間14か月
8月開講: 受講期間11か月、在籍期間13か月
9月開講: 受講期間10か月、在籍期間12か月
10月開講: 受講期間 9か月、在籍期間11か月
→ 申込時に事前学習教材をお送りし、9月下旬より改訂教材を配本します。
11月~5月開講: 受講期間 8か月、在籍期間10か月
→ 開講月に合わせて通常通り配本します。