language
  1. TOP
  2. 通信研修
  3. コースを探す
  4. 社会保険労務士合格総合 (2025年試験対応)

社会保険労務士合格総合

(2025年試験対応)
社会保険労務士合格総合 (2025年試験対応)
Web必須リポートあり 提携コース
試験合格力を徹底的に高める、予想演習問題と横断資料がセットされた総合コース
特別受講料
消費税率10%
73,700円(税込)

特別受講料とは

企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。

このコースについて
受験指導の実績が豊富な(一財)安全衛生普及センターの教材を活用し、合格をめざすメインコースです。労働・社会保険分野のプロフェッショナル育成に適しています。

主な対象者

社会保険労務士試験合格を目指す方
労務管理・年金のスペシャリストを目指す方

ねらい

本試験を想定した科目ごとの「答案練習教材」、科目間横断資料や、毎月送付する「資格情報」を通じて、本試験で通用する得点力を徹底的に高めます。

特色

受験に必要な内容が網羅されたテキストと、重要なポイントを要約・整理した「マスターノート」等で効率的に要点をおさえます。
「厚生労働白書」「労働経済白書」最新版の要約資料を送付します。
毎月お送りする資格情報がつきます。
本試験直前には、200問を超える予想演習問題と、「表」を中心にまとめた約50項目の科目間横断資料をお送りします。
社労士受験指導に実績のある(一財)安全衛生普及センターの教材で、電話で質問できます。教材内容のほか、効果的な学習方法についてもお答えします。平日9:00~16:45受付。(年末年始を除く)

注意

  • このコースは再受講制度をご利用いただけません。

教材構成・リポート

テキスト 10冊
別冊テキスト(マスターノート) 2冊
別冊資料 2冊
試験全問題解答解説 1冊
答案練習教材(任意提出、添削つき) 9回
科目間横断資料 1冊
資格情報 10冊
ライセンス・スクウェア
添削 8回 (コンピュータ採点型・Web提出)

カリキュラム

01
労働基準法

  1. 総則
  2. 労働契約
  3. 賃金
  4. 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇
  5. 年少者
  6. 妊産婦等
  7. 技能者の養成
  8. 災害補償
  9. 就業規則
  10. 寄宿舎 ほか

02
労働安全衛生法

  1. 総則
  2. 労働災害防止計画
  3. 安全衛生管理体制
  4. 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置
  5. 機械等及び有害物に関する規制 ほか

03
労働者災害補償保険法

  1. 総則
  2. 保険給付
  3. 社会復帰促進等事業
  4. 費用の負担
  5. 特別加入
  6. 不服申立て及び訴訟 ほか

04
雇用保険法

  1. 総則
  2. 適用事業等
  3. 失業等給付
  4. 雇用安定事業等
  5. 費用の負担
  6. 不服申立て及び訴訟 ほか

05
労働保険徴収法

  1. 総則
  2. 保険関係の成立及び消滅
  3. 労働保険料の納付の手続等
  4. 労働保険事務組合
  5. 不服申立て及び訴訟 ほか

06
健康保険法

  1. 総則
  2. 保険者
  3. 被保険者
  4. 保険給付
  5. 日雇特例被保険者に関する特例
  6. 保険事業及び福祉事業
  7. 費用の負担
  8. 健康保険組合連合会 ほか

07
国民年金法

  1. 総則
  2. 被保険者
  3. 給付
  4. 福祉施設
  5. 積立金の運用
  6. 費用
  7. 不服申立て
  8. 雑則
  9. 罰則
  10. 国民年金基金及び企業年金基金連合会

08
厚生年金保険法

  1. 総則
  2. 被保険者
  3. 保険給付
  4. 厚生年金保険事業
  5. 離婚分割・第3号分割
  6. 積立金の運用
  7. 費用の負担
  8. 不服申立て ほか

09
労務管理その他の労働に関する一般常識

  1. 労働関係法規
  2. 労務管理
  3. 労働経済

10
社会保険に関する一般常識

  1. 社会保険関係法規
  2. 社会保険の沿革
  3. 社会保険関係法
  4. 社会保険制度間の共通(相違)事項
  5. 社会保険の管理運営等
  6. 厚生行政一般

11
答案練習教材

各科目の出題実績や出題の特徴等を徹底分析した、国家試験の2回分相当のオリジナル精選演習問題です。

12
科目間横断資料

表を中心にまとめた約50項目のオリジナル横断資料です。同じ法律内・異なる法律間の共通点・相違点が一目瞭然で、マスターノートとの併用が有効です。
  • カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
  • 受講料には消費税が含まれています。

特記事項

※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
※毎年6月開講より翌年度試験対応コースになります。
※毎年9月下旬より翌年度試験に対応した新教材を(一財)安全衛生普及センターから分割にて送付いたします。
※開講月により、受講期間と在籍期間が異なります。
6月開講: 受講期間13か月、在籍期間15か月
7月開講: 受講期間12か月、在籍期間14か月
8月開講: 受講期間11か月、在籍期間13か月
9月開講: 受講期間10か月、在籍期間12か月
10月開講: 受講期間 9か月、在籍期間11か月
→ 申込時に事前学習教材をお送りし、9月下旬より改訂教材を配本します。
11月~5月開講: 受講期間 8か月、在籍期間10か月
→ 開講月に合わせて通常通り配本します。

関連する通信研修のコースを探す

同じカテゴリのコース一覧を見る

PAGE TOP