自律型人材をめざす!社会人基礎力~新入社員編
人生100年、活躍し続けるために求められる力を身につけ「自律型人材」をめざす
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
教材構成・添削
●テキスト 1冊
●添削 2回(コンピュータ採点型・Web提出)
【eTextあり】
テキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
導入のポイント
経済産業省が提唱する「社会人基礎力」。人生100年時代を見据え、全世代の社会人が自らのキャリアを切りひらいていくために「何を学ぶか」「どのように学ぶか」「(学んだ後)どのように活躍するか」の3つの視点が新しく加わりました。
人生100年時代ならではの新しい切り口と新しい視点が加わった「社会人基礎力」について学び、その能力とスキル、そしてマインドを身につけ「自律型人材」をめざす、新入社員のためのコースです。
ねらい
■人生100年時代ならではの新しい切り口と視点が加わった「社会人基礎力」について学びます。
■ビジネスに必要な能力を理解し、そのスキルを身につけます。
■「自律型人材」としてのマインドを理解し、今後の社会人としての生活や仕事に活かす、新入社員のためのコースです。
特色
■テキストでは、3人の個性的な社会人のゼミ生が登場し「社会人基礎力」と「自律型人材」について一緒に学んでいきます。
■ワークを多用し、自身で振り返りができるような構成です。
※巻末の「社会人基礎力診断シート」で「社会人基礎力」の自己診断ができます。
■自分の強みや弱みを理解し、伸ばすべき能力や補強すべき能力、「自律型人材」に向けての今後の取り組みについて考えていきます。
カリキュラム
テキスト 社会人基礎力と自律型人材 eText
|
1.時代とともに変わる求められる人材像 ・これからの時代はどんな時代? ・「社会人基礎力」はどう変わった? ・「自律型人材」を考える 2.人生100年時代の社会人基礎力 ・前に踏み出す力(主体性、働きかけ力、実行力) ・考え抜く力(課題発見力、計画力、創造力) ・チームで働く力(発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力) 3.キャリアオーナーシップと自律型人材 ・キャリアに関する3つの視点 (1)何を学ぶか (2)どのように学ぶか (3)どう活躍するか ・キャリアオーナーシップ ・チームの中でキャリアを考える 4.特別講義~社会人のキャリアと学習 ※巻末:「社会人基礎力診断シート」 |
---|
特記事項
※本コースは「人生100年時代の社会人基礎力を磨くコース」と共通のテキストを使用し、新入社員向けのリポートで理解を深めます。
※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。