通信研修
コースコード:A2L3
マネジメントのための財務
マネジメントに求められる計数管理のための実践力を養う
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
- 標準学習時間とは
- そのコースを学習し、修了するまでの目安として設定している学習時間です。
教材構成・添削
●テキスト 3冊
●添削 3回(コンピュータ採点型・Web提出+講師添削型・郵送またはWeb提出)
【eTextあり】
テキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
eText
- テキスト・添削見本のご利用方法はこちら
導入のポイント
マネジメントに携わるビジネスパーソンが押さえておくべき、アカウンティングの知識をベースとした経営分析や経営の意思決定のスキルを身につけます。マネジャークラスおよびその候補者の方々への必須コースとして、受講をおすすめします。
ねらい
■経営の意思決定の質を高めるために、アカウンティングの知識や考え方をベースにしたビジネスの現状の見える化や事業の短期・長期のシミュレーションの仕方を学びます。
■財務データの活用方法、利益とコストのマネジメント、採算性や投資の判断などさまざまな財務上の分析や意思決定の仕方について、体系的かつ実践的に学びます。
特色
■マネジャーの実務に役立てるため、会計のルールは最小限に留め、ビジネスの分析や意思決定につながるような実践的なスキルを身につけます。
■財務の専門家養成を目指すためではないので、現場感のあるケースや例示を通じて、計数管理における判断や意思決定のポイントをつかみます。
カリキュラム
01 マネジメントと財務情報 eText
|
1.経営活動と財務数字 2.財務諸表の見方 3.財務諸表の分析 4.ケースで実践!財務データの活用 |
---|---|
02 利益とコストのマネジメント eText
|
1.利益計画と損益分岐点分析 2.予算の編成と管理 3.コストマネジメントの基礎 4.ケースで実践!利益とコストのマネジメント |
03 意思決定のための財務 eText
|
1.業務における意思決定会計 2.経営の長期的意思決定会計 3.企業価値の評価 4.ケースで実践!管理者の意思決定 |
特記事項
※コンピュータ採点型リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。
ほかのコースを探す
おすすめ
- マネジメント基本研修(通学)この研修では、初級マネジャーが果たすべき4つの役割「目標達成のマネジメント」「職場の問題解決」「メンバーの指導・育成」「活力ある職場づくり」について、さまざまな演習を通じて学習します。
また、ダイバーシティコミュニケーション特性に関する自己分析も踏まえ、マネジャー自身の大切にしたいスタンスや、今後の活動計画の立案を行い、職場に戻ってからの実践に結び付けていきます。
※係長実践研修はマネジメント基本研修の3日版となります。 中堅社員・一般社員 新任管理者のマネジメント - チームリーダーのための課題形成力養成研修(オンライン)事例研究を通じて、不満やあきらめではなく、建設的で主体的な「課題形成」ができるようになることを目指します。さらに、リーダーとして1人で頑張るのではなく、課題を周囲と共有し、チームで一体となって課題を解決できるようになります。 中堅社員・一般社員 リーダーシップ 問題解決力