FP技能士3級試験対策
はじめてFPの知識に触れる方のための入門資格!
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
- 標準学習時間とは
- そのコースを学習し、修了するまでの目安として設定している学習時間です。
教材構成・添削
●オリエンテーションブック
●テキスト 1冊
●問題集 1冊
●Web講義 7回(学科6回、実技1回)
●添削(Webテスト) 2回
- テキスト・添削見本のご利用方法はこちら
導入のポイント
初めてFPについて学習される方のためのコースです。試験対策としてはもちろん、マネーに関する基礎知識を習得したい方にもお勧めいたします。また、FP技能士2級の学習に入る前の基礎固めとしても最適ですので、2級と合わせてご紹介いただくのが効果的です。
ねらい
■国家資格「3級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験」に合格する力を身につけます。
■マネーに関する基礎知識を習得します。
特色
■学科と実技の講義を収録したWeb講義がついています。初めて学ぶ方にも分かりやすくなっています。
■試験対策に的を絞った編集により効率的な学習のできるテキストです。
■問題集は徹底した過去問題分析に基づき良問を収録しています。学科試験対策、実技試験対策「資産設計提案業務」・「個人資産相談業務」で構成しています(Web講義は「保険顧客資産相談業務」には対応しておりません)。
■質問票で疑問点にお答えします(6回までの制限があります)。
カリキュラム
01 ライフプランニングと資金計画 |
1.FPと倫理 2.ライフプランニングの手法 3.ライフプラン策定上の資金計画 4.社会保険 5.公的年金の全体像 6.公的年金の給付 7.企業年金等 8.年金と税金 9.カード |
---|---|
02 リスクマネジメント |
1.保険の基本 2.生命保険 3.損害保険 4.第三分野の保険 |
03 金融資産運用 |
1.金融・経済の基本 2.セーフティネットと関連法規 3.貯蓄型金融商品 4.債券 5.株式 6.投資信託 7.外貨建て金融商品 8.金融商品と税金 9.ポートフォリオとデリバティブ取引 |
04 タックスプランニング |
1.所得税の基本 2.各所得の計算 3.課税標準の計算 4.所得控除 5.税額の計算と税額控除 6.所得税の申告と納付 7.個人住民税、個人事業税 |
05 不動産 |
1.不動産の基本 2.不動産の取引 3.不動産に関する法令 4.不動産の税金 5.不動産の有効活用 |
06 相続・事業承継 |
1.相続の基本 2.相続税 3.贈与税 4.財産の評価 |
特記事項
※毎年7月開講(予定)より改訂教材をお届けします。分冊配本でのお届けになります。
※テキスト・問題集は『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』『みんなが欲しかった!FPの問題集3級』(いずれもTAC出版刊)を使用します。
※本コースはTAC(株)との提携コースです。教材はTAC(株)から送付いたします。
※カリキュラム、教材構成等は変更になる場合があります。
※最新の教材をお届けするため、掲載されている写真と実際にお送りする教材とが異なる場合があります。
※本コースに優秀修了基準はありません。
※講義視聴・添削提出では所定のWeb接続動作環境が必要です。以下よりご確認ください。
http://www.tac.biz/webdousa/
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。