通信研修
コースコード:B3S1
~まとめ上手は仕事上手~議事録の書き方
音声CDによる実践的学習!
主な対象者
議事録を作成する立場にある全てのビジネスパーソン(新入社員または入社数年後の若手社員、プロジェクトの新メンバー、先輩と営業同行して商談メモをとる若手社員など)
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
- 標準学習時間とは
- そのコースを学習し、修了するまでの目安として設定している学習時間です。
教材構成・添削
●テキスト 1冊
●CD 2枚
●添削 2回(講師添削型 Web提出可)
【eTextあり】
テキストは、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
eText
講師添削型(Web提出可)
- テキスト・添削見本のご利用方法はこちら
導入のポイント
会議を通じて合意形成に至るためには、お互いのやり取りを正確に記録し、双方の確認を取っておくことが必要です。本コースでは、単にビジネス文書の様式に沿った書面を作成するのではなく、読み手のニーズを捉えた議事録を作成する力を、具体的な演習を通じて習得します。相手の言っていることを的確に把握し、要点を整理したうえで関係者に分かりやすく伝えるスキルを養います。
ねらい
■情報の記録・保存、確認・共有という観点から、読み手のニーズを考え、議事録を作成する力を身につけます。
■会議の内容を的確に把握し、要点を整理したうえで関係者に分かりやすく伝える技術を習得します。
■音声をもとに会議の内容をまとめ、文書を作成することを通じて、仕事に必要な聴く技術が高まります。
特色
■音声の入ったCDとテキストを併用するコースです。
■音声による説明を聞きながらテキストを読んで学習します。
■音声による具体例を用いたリアルな演習があります。
■リポートとして実際に議事録を作成し、提出します。
■提出した議事録は担当講師によって添削されます。
■聴いた情報を整理し、まとめる技術が身につきます。
カリキュラム
01 議事録名人 eText
|
1.読み手に伝わる議事録 議事録とは/会議の種類と議事録の関係/議事録を書く際の留意点 2.議事録作成の基礎知識 議事録の基本フォーマット/議事録の作成プロセス 3.メモを極める 会議前の準備/会議中のメモ/会議後にやるべきこと 4.情報を整理する 情報を適切に整理する/箇条書きにする/分類する 5.構成を考える 要点を意識する/経緯がわかるように構成する/構成を考えるうえでの一般原則 6.文書化する 議事録のレイアウト/読みやすくするための工夫/最終チェックを行う |
---|
特記事項
※音声教材による学習がありますので、音声CDを再生できるプレーヤーが必要です。
※旧コース名:議事録名人
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。