通信研修
コースコード:B2P2
(公社)インテリア産業協会 主催インテリアコーディネーター受験総合
トータルインテリアのスペシャリストを養成する
主な対象者
インテリアコーディネーター資格試験を受験される方
インテリアについて体系的に知識を身につけたい方
インテリアに関する知識を深め、仕事に生かしたい方
- 特別受講料とは
- 企業や組織を通じて通信研修を受講される場合に適用される受講料種別です。
- 標準学習時間とは
- そのコースを学習し、修了するまでの目安として設定している学習時間です。
再受講不可
教材構成・添削
●テキスト 4冊
●スタディ・ガイダンス 5冊
●トレーニングシート
●一次試験過去問題集
●二次試験過去問題集
●資格取得ガイド
●添削 7回(コンピュータ採点型5回・郵送/Web提出可+講師添削型2回・郵送提出)
【eTextあり】
テキスト(インテリアコーディネーターハンドブック 上・下)は、eText(電子書籍)での閲覧も可能です。
eText
コンピュータ採点型(Web提出可)+講師添削型
導入のポイント
インテリアコーディネーターの仕事は、インテリアの総合的構成について消費者のニーズを把握し、商品の選択など消費者に適切な助言・提案を行うことです。個性化の進む消費者のニーズと企業を的確に結びつけていく役割を担います。トータルインテリアのスペシャリストとしてインテリア業界はもとより、建設業界・流通業界等で活躍したい方にもお勧めのコースです。
ねらい
■インテリアコーディネーター資格取得をめざし、インテリアを体系的に学習します。
■資格の認定機関である(公社)インテリア産業協会のテキストで学習し、試験に準拠した内容を確実にマスターします。
特色
■ハンドブックのポイントをまとめた「スタディ・ガイダンス」がテーマごとにセットされています。
■一次試験と二次試験の過去5年間の過去問題集で、受験対策を行います。二次試験の過去問題集には予想問題もついています。
カリキュラム
01 インテリアコーディネーターハンドブック(上・下) eText
|
1.インテリアコーディネーターの誕生とその背景 2.インテリアコーディネーターの仕事 3.インテリアの歴史 4.インテリアコーディネーションの計画 5.インテリアエレメント・関連エレメント 6.インテリアの構造・構法と仕上げ 7.環境と設備 8.インテリアコーディネーションの表現 9.インテリア関連の法規、規格、制度 |
---|---|
02 製図に関する基礎知識 |
1.実技講座の概要 2.製図の基礎知識 3.インテリアの製図 |
03 インテリア製図の描き方 |
1.インテリア空間の表現 2.インテリア図面の読み方 3.インテリア製図の実際 4.インテリア・パースの描き方 5.インテリア計画の基本 |
別冊 トレーニングシート |
インテリア製図のトレーニングを行います。 |
別冊 スタディ・ガイダンス |
1.インテリアコーディネーションの計画等 2.インテリアエレメント・関連エレメント 3.インテリアの構造・構法と仕上げ 4.環境と設備 5.インテリアコーディネーションの表現等 |
問題集 |
徹底解説 一次試験インテリアコーディネーター資格試験問題 徹底解説 二次試験インテリアコーディネーター資格試験問題 |
特記事項
※本コースは、(公社)インテリア産業協会および産業能率大学出版部の教材を使用しています。
※過去問題集は毎年3月開講(予定)より改訂教材をお届けします。
その他ご注意事項
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。