階層別(資格等級別)教育体系構築コンサルティング
階層別(資格等級別)教育体系構築の全体像
調査フェーズ | 1.貴社トップインタビュー | 現在の貴社社員に期待する行動について意見を伺うとともに、戦略的観点から将来の人材に求められる特性についての情報収集を行う。 |
---|---|---|
2.貴社各等級社員インタビュー | 各資格等級で高い業務遂行能力を持った社員の方にインタビューを行い、業務遂行において質の高い成果を出していく上で各資格等級に求められる行動について情報収集を行う。 | |
3.人事制度にかかわる諸資料の読み込み | 職能資格等級別教育体系の構築とその運用方法を検討する上で必要な、人事関連資料をお借りし、資料の読み込みを行う。 | |
設計フェーズ | 4.職能資格等級別教育体系でカバーする能力開発項目の設定 | 上記「1」・「2」のインタビュー内容を整理し、各資格等級に求められる能力開発項目(~力)を抽出する。 |
5.能力開発項目ごとの「到達目標レベル」の作成 | 等級定義を参照しながら、能力開発項目ごとに、到達目標レベルを「~できる」という記述で設定する。(例:〇等級の「〇〇力」の到達目標 など) | |
6.各等級の研修によって習得する学習項目の設定 | 上記「5」で作成した能力開発項目ごとの「研修の到達目標レベル」を踏まえ、各等級の研修で習得する学習項目を洗い出す。 | |
7.各学習項目をカバーする教育機会(研修等)の設定と教育体系全体図の整理 | 上記「6」で設定した学習項目を習得するための教育機会(研修等)を等級別に設定し、それらを整理しながら、教育体系図を描く。 | |
運用検討フェーズ | 8.年度別の研修運用方法の検討 | 上記「7」で設定した各等級における研修の優先順位等を検討し、各等級に昇格後、設定された研修プログラムを順次受講する実施計画(年度別実施計画案)を整理する。 |
9.各研修プログラムの詳細内容の検討 | 当該年度に実施する研修プログラムについて詳細内容を検討する。 | |
デリバリフェーズ | 10.各研修実施に向けた各種調整と研修のデリバリー | 当該年度に実施する研修プログラムについて、講師との各種調整を行って教材類を作成し、順次研修を実施する。 |
階層別(資格等級別)教育体系構築のプロセス
階層別(資格等級別)教育体系のアウトプットイメージ
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ内容をご入力ください。
該当する地区の事業所へお問い合わせください。