language
  1. TOP
  2. 講師派遣研修
  3. 階層別(部長・課長・リーダー )の研修一覧
講師派遣研修

階層別(部長・課長・リーダー )の研修一覧

部長研修

部長研修

この研修は、部長が変化の激しい経営環境に適応し組織の成長と存続を図るために、基本的な戦略策定プロセスを学ぶことを目的としています。部門の視点にとどまらず、組織全体の視野で事業環境を把握し、目標達成の基盤を築くための戦略を描けるようになることを目指します。

実施形態対面・オンライン型
日数2日
実施推奨人数8~20名
マネジメント実践研修

マネジメント実践研修

管理者になるにあたって必要な考え方・姿勢・基本知識をおさえ、自職場を題材に現状を捉えて戦略的な職場構想を描くことで、実践的なマネジメントに関する知識・スキルを身につけます。

実施形態対面・オンライン型
日数2日
実施推奨人数16~24名
Management Update研修

Management Update研修

企業を取り囲む環境が予測困難な時代となり、多用な人材が共存するダイバーシティな職場環境において、特に既任マネジャーには新たな考え方・要素を加えていく必要があります。この研修では、時代の変化に適応するための新たな考え方を知り、マネジメントプロセスを見直すことで、マネジメントをアップデートします。

実施形態対面・オンライン型
日数2日
実施推奨人数16~24名
リアルタイムケース演習

リアルタイムケース演習

問題解決・意思決定場面やマネジャーの役割を疑似体験できる演習を主体に実施します。職場課題を整理している最中に突然発生する、メンバーからの相談事や、顧客からの電話といった予期しない事態に、マネジャーとして迅速かつ適切に対処するスキルを磨きます。他のプログラムと組み合わせて実施可能です。

実施形態対面・オンライン型
日数半日(4時間)
実施推奨人数12~24名
ケース動画で学ぶマネジメント

ケース動画で学ぶマネジメント

働く人の価値観や働き方が多様化し、マネジメントはますます難しいものになっています。本研修では、仕事の依頼や進捗管理、1on1ミーティング、オンライン会議の進め方といった現代の働き方に対して、自身のマネジメント行動をブラッシュアップし、チームを機能させるマネジメントスキルをケース動画を通じて学んでいきます。

実施形態対面・オンライン型
日数1日
実施推奨人数16~24名
マネジメント基本研修

マネジメント基本研修

マネジャーとしての基本的な役割を体系的に理解し、自分らしいリーダーシップを考える過程を通じて、マネジャーとしての意識を高めます。研修での学びを通じて、仕事と人をマネジメントするうえでのヒントを得ることができます。

実施形態対面・オンライン型
日数2日
実施推奨人数16~24名
段階的に役割意識を醸成するマネジャー研修

段階的に役割意識を醸成するマネジャー研修

マネジメントの基本と初級マネジャーが果たすべき役割について、個別学習と集合学習を組み合わせて段階的に理解を深めていきます。
そして、マネジメントを担っていくうえで重要であり難しい課題である「プレイヤーからマネジャーへの役割意識の切り替え」を実現していくプログラムです。

実施形態対面・オンライン型
日数個別学習4~5時間+集合学習1日
実施推奨人数16~24名
職場リーダー研修

職場リーダー研修

リーダーにはイキイキした職場づくりの推進が求められます。このセミナーでは「ソーシャルスタイル理論」に基づき、自己や他者を理解し柔軟性を高め、相手や状況によってアプローチを変えられるようになることを目指します。

実施形態対面・オンライン型
日数2日(オンラインは1日)
実施推奨人数24名
NEXTリーダーシップ研修(チーム版)

NEXTリーダーシップ研修(チーム版)

目的達成のために結成される時限的なチームでは、リーダーの権限が限られ、メンバー間の関係も強くないことが多いです。環境変化が激しい中で、課題や状況には不確実性が伴います。この研修では、こうした状況でチームリーダーが効果的に成果をあげるためのリーダーシップのあり方や具体的な方法を学びます。

実施形態対面・オンライン型
日数3日
実施推奨人数24名
リーダーのためのマネジメント力開発研修

リーダーのためのマネジメント力開発研修

本研修では、マネジャーの視座を獲得し、自己の強みと課題を客観的に把握することを目指します。マネジメントの役割行動を実感する演習を通じて、プレーヤーからマネジャーへと視座を引き上げ、今後に向けた成長の土台を作ります

実施形態対面・オンライン型
日数1日
実施推奨人数8~24名
PAGE TOP