リアルタイムケース演習

問題解決・意思決定場面やマネジャーの役割を疑似体験できる演習を主体に実施します。職場課題を整理している最中に突然発生する、メンバーからの相談事や、顧客からの電話といった予期しない事態に、マネジャーとして迅速かつ適切に対処するスキルを磨きます。他のプログラムと組み合わせて実施可能です。
- 実施形態
- 対面・オンライン型
- マネジャーになるにあたって、役割意識をプレイヤーからマネジャーへと転換させたい。
- 問題解決や部下育成といった職場マネジメントとしての役割を疑似体験させ、よりよいマネジャーとして活躍してほしい。
受講対象層
- 係長、チームリーダーなどのプレマネジメント層~新任マネジャー層
研修の概要
私たちの働く職場は、状況が刻一刻と変化していきます。マネジャーはそうした中で、迅速かつ的確な意思決定を行い、チームを導く役割を果たさなければなりません。
実際のマネジメント場面を模したリアルタイムなケースを通じて、問題解決や意思決定のスキルを体験的に学ぶことを目的としています。演習やその振り返り、講師からのフィードバックを通じて、日々の業務における問題解決や部下育成といった即時に活用できるスキルを習得するとともに、マネジャーとしての意識転換を促すための貴重な機会を提供します。
学習効果・ねらい
- 時間的・心理的負荷がかかる状況下で、マネジャーがすべき問題解決や意思決定を疑似体験する。
- マネジャーに求められる視座の高さ、視野の広さ、視点の鋭さなどを体験的に学習する。
- マネジャーに求められる役割行動について、自分 が“できること”と“できないこと”の客観的な認識を獲得する。
研修の特色
特色①
演習のシナリオには、実際のマネジメント場面を模したリアルタイムなケースを使用します。受講者は、架空の職場のマネジャーとして、時間的・心理的負荷がかかる状況下で、次々と発生する問題への対処を迫られることにより、現実の業務に即した問題解決や意思決定を疑似体験できます。
特色②
演習の中で、受講者は、上司に提出する自職場の抱える問題・課題をまとめた資料や突発事態への対応を整理します。これらのプロセスで作成したアウトプットの内容検討を通じて、受講者はマネジャーが持つべき視座の高さや視野の広さとはどのようなものかを体験的に学ぶことができます。
特色③
演習後に、突発事態への対応に関するグループ検討や、チェックリストを用いた自己評価に取り組むとともに、講師からのポイント解説を受けます。これらの振り返りにより、受講者は自身の強みや改善点を客観的に認識することができます。
研修の流れ
日程 | 主な内容 |
---|---|
半日4時間 |
|
- これは標準的な研修の流れです。
- オンライン実施の場合、プログラムの一部が変更になる場合があります。
実施事例
マネジメント基本研修との組み合わせ事例
日程 | 主な内容 |
---|---|
1日 |
|