マネジメントテーマ別の研修一覧

OJDマネジメント実践研修
職場の成長に向けた「OJDマネジメント」の考え方を理解し、その実践を図ります。「OJDモデル」を活用した現状分析を踏まえて管理構想を描き、職場に展開していくためのポイントを学びます。

認識成長のマネジメント研修
本研修は、「トップよりも現場を知り、現場よりも経営を知る」ミドル・マネジメントの独自機能を明らかにし、日常のマネジメントと変革のマネジメントを実践する力を養います。独自の視点から斬新で建設的なマネジメント課題を形成し、さらに「課題共有」「課題解決」する力を養うことを目的としています。

人事考課者研修
本研修では、目標設定の方法論や人事考課の原則に基づく評価の判断、部下との信頼関係を築く面談の進め方などを、臨場感のある映像教材にを通じて、分かりやすく学習します。

異文化対応マネジメント研修
異文化環境におけるマネジメントの基本原則を理解し、マネジメントに求められる3つの機能(方向性を示す、人を動かす、人を育てる)を果たすために必要な知識やスキルを習得します。

変革ファシリテーション研修
本研修では、会議などの場を活性化させるための「触媒」となるファシリテーターの役割の重要性を認識し、コミュニケーションの促進や、会議の生産性、意思決定の質を向上させるファシリテーションテクニックについて学びます。

コンプライアンス・マインド研修
企業倫理・コンプライアンスを推進する管理者・リーダーとしての役割を理解します。日々の管理行動に必要な基本事項を押えるとともに、コンプライアンス問題状況への感度を高め、倫理的な意思決定力を養います。

コンフリクト・マネジメント研修
この研修では、わたしたちの信念やセルフトークが感情や行動に与える影響を理解し、感情コントロールや、コンフリクトの発生要因の分析、Win-Winの合意形成を目指すためのスキルについて学びます。ケース演習やロールプレイを通じて、ビジネス場面でのコンフリクト解消スキルを習得します。

リーダーシップ開発研修
「リーダーは生まれつきではなく、育成できる」というリーダーシップ開発論の考え方をベースに、まずはリーダーシップ理論の変遷と、リーダーシップの持つ性質を理解し、その上で日々の職場環境の中でのリーダーシップの高め方・磨き方を知る内容です。若手・中堅プレイヤーのリーダーとしての意欲と自覚を高めます。管理職ではない方むけのリーダーシップ入門研修です。

影響力創造トレーニング(PIA)
メンバーの多様な価値観や異なる持ち味を生かし、チームを目標に向けて行動を起こさせるためには、公式に与えられた権限に依存しない、高いコミュニケーション能力に裏打ちされた、リーダー自身の個人的影響力(パーソナル・インフルエンス)が求められます。
この研修は、メンバーの多様な活力を目標に向けてまとめ上げる、集団の“求心力”となるリーダーになるためのポイントを習得します。