「グローバル」コース一覧
※コースは順次、追加や変更が発生する可能性があります。
※ 前年度における修了者数の集計データを基に、注目度の高いコースを★で表記しています。
(1)基本知識・用語理解
異文化理解
- (1)基本知識・用語理解日本人と欧米人の思考法の違い
注目度 ★★★★★ - 日本人と欧米人の思考法の違い
注目度 ★★★★★ -
日本人とアメリカ人の思考法の違いを通じて、文化による思考法の違いについて学びます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解高コンテキスト文化と低コンテキスト文化
- 高コンテキスト文化と低コンテキスト文化
-
異文化の人とコミュニケーションを取る際に必要な基礎知識である、「コンテキスト」について学びます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解異文化適応と異文化不適応の基本概念
注目度 ★★ - 異文化適応と異文化不適応の基本概念
注目度 ★★ -
新しい環境での異文化体験を通じて、どのように異文化に適応していくか、そのプロセスについて学びます。
動画時間:約3分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解グローバル環境における文化の構造 ~氷山モデル~
- グローバル環境における文化の構造 ~氷山モデル~
-
氷山をモデルとして「文化の構造」について学びます。
異文化の相手と親しくなるために必要な文化の構造の基礎知識を理解しましょう。動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解日本とアメリカのジェスチャーの違い
注目度 ★★★★ - 日本とアメリカのジェスチャーの違い
注目度 ★★★★ -
特に日本とアメリカのジェスチャーの違いを具体的に取り上げ、異文化間でのジェスチャーの意味の違いについて学びます。
動画時間:約6分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解異文化コミュニケーションを学ぶということ
- 異文化コミュニケーションを学ぶということ
-
異文化とは何か、異文化コミュニケーションはなぜ必要か、について考えます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解自文化中心主義と多文化主義
- 自文化中心主義と多文化主義
-
自文化中心主義とは何か、また、自文化中心主義が生む偏見や差別について学びます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解異文化衝突と摩擦
- 異文化衝突と摩擦
-
異文化衝突とアメリカ同時多発テロについて考えます。
動画時間:約3分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解異文化交流研究の歴史~ルース・ベネディクトとエドワード・ホール
- 異文化交流研究の歴史~ルース・ベネディクトとエドワード・ホール
-
異文化交流研究の歴史として、ルース・ベネディクトとエドワード・ホールの研究について学びます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解グローバルの視点から異文化コミュニケーションを考える
- グローバルの視点から異文化コミュニケーションを考える
-
世界から日本を見ることについての重要性について学び、グローバル化の意味を考えます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解偏見から生まれる差別的行動
- 偏見から生まれる差別的行動
-
アメリカの心理学者オルポートがまとめた5段階の差別的行動について学びます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解偏見をなくす方法
- 偏見をなくす方法
-
偏見とは何か、また偏見を軽減するためのポイントについて学びます。
動画時間:約3分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解日本人の持つ偏見
- 日本人の持つ偏見
-
1967年に出版された『偏見の構造―日本人の人種観』から、日本人の人種観について考えます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解接触仮説、カテゴリーの変更効果とエンパシーの効果
- 接触仮説、カテゴリーの変更効果とエンパシーの効果
-
偏見を軽減させる「接触仮説」「カテゴリーの変更効果」「エンパシーの効果」について学びます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解差別問題とアメリカの現実
- 差別問題とアメリカの現実
-
講師のアメリカ留学経験を基に、アメリカでの差別問題の現実について考えます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解議論 文化による議論スタイルの違い
- 議論 文化による議論スタイルの違い
-
文化による議論スタイルの違いについて、日本とアメリカの議論スタイルの違いを例に考えます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解フォーマル・インフォーマル
- フォーマル・インフォーマル
-
文化とコミュニケーションの特徴について、フォーマル、インフォーマルの観点から考えます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解日本人の特徴 ~シャイネス、コミュニケーション不安
- 日本人の特徴 ~シャイネス、コミュニケーション不安
-
海外における日本人の傾向として見られるシャイネスやコミュニケーション不安について考えます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解ナショナル・アイデンティティ
- ナショナル・アイデンティティ
-
ナショナル・アイデンティティ、つまり国家に関するアイデンティティについて学びます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解「人種と民族」から「エスニシティ」へ
- 「人種と民族」から「エスニシティ」へ
-
人種や民族といった概念と、それらに変わって用いられるようになった「エスニシティ」という言葉について学びます。
動画時間:約7分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解近代社会の特徴とエスニシティ
- 近代社会の特徴とエスニシティ
-
近代社会の特徴と「エスニシティ」という言葉との関連について学びます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解
グローバル経営
- (1)基本知識・用語理解グローバル化戦略①
注目度 ★★★ - グローバル化戦略①
注目度 ★★★ -
企業がグローバル化を進めるための5段階のうち、第1段階から第3段階をみていきます。
動画時間:約4分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解グローバル化戦略②
- グローバル化戦略②
-
企業のグローバル化戦略に関して、グローバル化の第4段階・第5段階をみていきます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解 - (1)基本知識・用語理解グローバル化戦略における留意点
- グローバル化戦略における留意点
-
企業のグローバル化に際して留意すべき点について学びます。
動画時間:約5分
(1)基本知識・用語理解
(2)テーマの体系的理解・習得
異文化理解
- (2)テーマの体系的理解・習得言語・文化の違いがコミュニケーションに影響を与える
- 言語・文化の違いがコミュニケーションに影響を与える
-
言語の違いによるコミュニケーションスタイル・議論スタイルの違いや、文化によって好まれるフォーマルさ・インフォーマルさなどについて学びます。
動画時間:約16分
(2)テーマの体系的理解・習得 - (2)テーマの体系的理解・習得カルチャーショックと適応のプロセス
- カルチャーショックと適応のプロセス
-
異文化に接触した後の適応までのプロセスを、U曲線・W曲線・らせん型曲線といったモデルを通じて学びます。
動画時間:約15分
(2)テーマの体系的理解・習得
異文化マネジメント
- (2)テーマの体系的理解・習得異文化環境でのメンバーの動機付け~ケーススタディ
- 異文化環境でのメンバーの動機付け~ケーススタディ
-
事例映像をもとにケーススタディを行います。
異文化環境におけるメンバーの適切な動機付け方法を理解しましょう。動画時間:約16分
(2)テーマの体系的理解・習得 - (2)テーマの体系的理解・習得異文化環境でのメンバーへの指示の出し方~ケーススタディ
- 異文化環境でのメンバーへの指示の出し方~ケーススタディ
-
事例映像をもとにケーススタディを行います。
異文化環境におけるメンバーへの適切な指示の出し方を理解しましょう。動画時間:約12分
(2)テーマの体系的理解・習得 - (2)テーマの体系的理解・習得異文化環境でのチーム形成~ケーススタディ
- 異文化環境でのチーム形成~ケーススタディ
-
異文化環境での事例映像をもとに、ケーススタディを行います。
マネジャーの海外拠点の着任時のあいさつの事例をもとに、異文化環境でのチーム形成について考えてみましょう。動画時間:約21分
(2)テーマの体系的理解・習得 - (2)テーマの体系的理解・習得異文化環境でのメンバーへの人事評価フィードバック~ケーススタディ
- 異文化環境でのメンバーへの人事評価フィードバック~ケーススタディ
-
異文化環境での事例映像をもとに、ケーススタディを行います。
人事評価フィードバック面談の事例をもとに、異文化環境での人事評価フィードバックについて考えてみましょう。動画時間:約36分
(2)テーマの体系的理解・習得
体験版ご利用のお申し込み受付中!
SANNO e ACADEMYについて
- SANNO e ACADEMYとは?SANNO e ACADEMYのをコンセプトと概要をご紹介します。
- コースラインアップ幅広いテーマで約600のコースをご用意しています。
- おすすめの活用方法自己啓発学習/指定コース学習としての活用パターンをご紹介します。
- おすすめの学習プラン代表的なテーマごとにおすすめの学習プランをご紹介します。
- 学習者用機能の特長学習者をサポートするさまざまな特長をご紹介します。
- 管理者用機能の特長管理者をサポートするさまざまな特長をご紹介します。
- 継続受講のご案内継続受講についてご案内します。
- 価格・プラン価格とプランについてご案内します。
- よくある質問導入前のよくある質問についてご紹介しています。