2026年度 通信研修総合ガイド特集
2026年度の特集テーマは「多様な人材が自律的に活躍する組織づくり」 「日本のDX・AI時代をどう生き抜くか?」の2本立てでお届けします。
多様な価値観や働き方が広がる今、社員が自律的に活躍できる柔軟な組織づくりが求められています。
「通信研修総合ガイド2026」では、組織活性化のためのキーパーソンやリーダーシップ、実践企業の事例を紹介します。
また、DX・AI推進や人材育成の課題についても特集しています。
ガイドスペシャルコンテンツ

【調査報告】職場のキーパーソンに対するインタビュー調査から読み解く!職場のキーパーソンの実態
職場には、「この人がいるとチームや組織がうまく回る」と感じさせる存在がいるのではないでしょうか。
本調査では、学校法人産業能率大学総合研究所で2025年5月~7月に実施した「職場のキーパーソン」に対するインタビュー調査の結果をもとに、その特徴を読み解きます。

【特別対談】シェアド・リーダーシップの現場への展開を探る
社会や組織の仕組み、人と人との関係性が複雑さを増す中で、1人のリーダーが引っ張る従来型のリーダーシップだけでは限界が見え、チーム全体の力をどう引き出すかが問われています。
本特集では、状況に応じて複数人がリーダーシップを発揮し合う「シェアド・リーダーシップ」について、専門家である最上雄太氏(株式会社IDEASS取締役)に、産業能率大学の米井隆主席研究員がその本質と実践のヒントを伺いました。

【企業事例】人こそが価値創造の源泉~社会を支え続ける明電舎の人財育成と自律的キャリア開発支援~(株式会社 明電舎様)
「人こそが価値創造の源泉」という考えを根底にもち、人と人とのつながりを大切に、技術教育や次世代人財育成など、計画的かつ多角的な人財育成を進める株式会社 明電舎。
人事統括本部 人事企画部 人財育成課の毛利様、鈴木様、梅澤様に、企業理念や人財育成方針、通信研修の活用方法などについてお話を伺いました。

【株式会社松尾研究所 金 剛洙氏 特別インタビュー】日本のDX・AI時代をどう生き抜くか?
株式会社松尾研究所 取締役の金 剛洙氏に、日本企業が直面しているDX・AI推進の課題、AIが拓く未来、そしてDX・AIに関する人材育成のポイントについてお話を伺いました。
2026年度 通信研修総合ガイドのご案内

2026年度の特集テーマは「多様な人材が自律的に活躍する組織づくり」「日本のDX・AI時代をどう生き抜くか?」の2本立て
多様な価値観や働き方が広がる今、社員が自律的に活躍できる柔軟な組織づくりが求められています。「通信研修総合ガイド2026」では、組織活性化のためのキーパーソンやリーダーシップ、実践企業の事例を紹介します。また、DX・AI推進や人材育成の課題についても特集しています。
2025年度 通信研修総合ガイドのご案内

2025年度の特集テーマは「若手社員どう育てる?」
若手社員の育成は、企業の未来を左右する重要な取り組みです。通信研修総合ガイド2025では、そのような若手社員とどのように向き合い育成していけばよいか、調査データや専門家による対談、自律的な人材育成に積極的に取り組む企業の事例紹介を通じ、若手社員育成の視点や方法について探ります。ぜひご覧ください。




