株式会社NTTデータ ユニバーシティ 様「IT時代であっても普遍的に求められる "人"の基盤スキルをいかに高めていくか」

人材育成のすべてを ワンストップで提供できるケイパビリティ。

もう一つ、人材育成のカリキュラムをコーディネートし、実際に企画運営して、なおかつその結果を分析してPDCAを回していくという人材育成のプロセスそのものも非常に大きなソリューションと考えております。企業パフォーマンスを最大化するために、お客様に寄り添い、人材育成の上流の工程から企画運営、さらにその先までを含めてワンストップでご提供できるケイパビリティを持っているということも、私たちの強みになっているのではないかと考えています。
また、個別のテーマとしては、どの企業様にとっても組織を強くするというのは共通の課題でありますが、そのために必要不可欠なリーダーシップやマネジメントなどは、ここ最近でかなり潮流が変わってきていると感じています。私たちもその変化をしっかりとキャッチアップしていかなくてはなりません。その分野では貴学のご経験や深い知見は非常に心強く感じております。

NTTデータ ユニバーシティにおける サービスディベロップメント部とは。

志村 私が主に担当しているのは、研修事業会社であるパートナー様がお持ちの各研修と連携する「提携研修」と言われている領域と、人材育成のコンサルティング、そしてテクニカル系の研修開発になります。
中村 私も同じく、約50社の外部パートナー様が持っていらっしゃるおよそ3,000コースの研修との連携を担当しております。いま一番ニーズがあるものや、どういったものを各パートナー様が強みとして持っていらっしゃるかというところを情報共有しながら、当社に取り入れて提供しています。
普遍的に求められる ビジネススキルとヒューマンスキル。
志村 ニーズで言えば、コミュニケーションやロジカルシンキングといったカテゴリーは長年変わらず人気があると思います。単にITやテクニカルな部分だけでなく、それを支えるベーシックなものとして論理的思考やコミュニケーション能力は時代の変遷に関わらず求められているのだと思います。
鍋島 技術がどんなに進んでも人との関わりはなくなることはなく、より重要性は高まってきています。
しっかりと体系的に学ぶとき 選ぶのは産能。
中村 最近特に印象的だったのが、貴学の研修を受けに行った翌日、さっそく受講したことがすぐに活用できたという声があったことです。現場で活用できたというような声が評価としてよく上がってきています。
鍋島 代官山というロケーションも貴学の魅力の一つだと思います。学ぶということは、ふだんの仕事を離れた非日常になりますので、どういうロケーションで学ぶかということは意外と受講される方たちには重要なのではないかと感じています。昨今、学び方は多様になってきていますが、きちんとした方法論で、しっかり時間をとって学びたいときは産能マネジメントスクール様を選んでいます。貴学は、長年にわたって人材育成に携わっていらっしゃったというバッググラウンドもあり、きちんと体系的に学びたい、しっかりと骨太に学んでいきたいときにふさわしい場だと思っています。
また貴学のコース名は一見しただけで、誰のための何のコースなのかということが明確に分かります。これは大事なところで、こういう研修だと思っていったら違ったというのは避けなくてはいけません。名は体を表わすではないですけども、貴学はそういうところも誠実に取り組まれているという印象があります。
ライブでしか伝わらないものがある。 それが集合研修(セミナー)の魅力。
そしてどんなことを期待されますか。
テクノロジーが進んでいますので、e-ラーニングで事が足りてしまうようなこともあるでしょう。しかし、それでは伝わらない、ライブでしか伝わらないものがありますし、他社の方とディスカッションする中で自分で気づきを得るというのは集合研修(セミナー)ならではの良さだと思います。
中村 いまの時代は、学ばないと業界についていけないという危機感を持っていらっしゃる方も増え、継続的な人材育成を行わなくてはいけないと考えていらっしゃる企業も多くあります。そのとき、研修メニューの充実や受講環境の整備などが大変重要になります。貴学は大学もお持ちでいらっしゃいますし、非常に多くの知見を持たれているので、その点でも一緒にいろいろなことができるのではないかと期待しています。これからの人材育成をともに牽引していきたいと願っています。
株式会社NTTデータ ユニバーシティ 事業内容
・社員、管理者、役員などの育成、能力開発並びに業務知識、専門知識に関する教育・研修
・能力開発、教育・研修に関する調査研究およびコンサルティング
・教育・研修に関するコンピューターシステムの開発、販売および運用管理
・講演会、シンポジウム、セミナーなどに関する企画、運営
