【事例紹介】ハウスメイトパートナーズのグループ学習を通じた学ぶ風⼟づくり

はじめに

株式会社ハウスメイトパートナーズ様では、職場における学習する風⼟を醸成するために、⼈事部⻑の⼤野⽒が中⼼となり、現場のリーダークラスの⼈材を集めて通信研修のグループ学習を始めました。 その取り組み・効果・今後の課題等について、⼈事部⻑の⼤野真宏様にお話を伺いました。

【株式会社ハウスメイトパートナーズ プロフィール】
◆設 ⽴:1977年(昭和52年)7⽉18⽇
◆本 社:〒170-0013
     東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 41F
◆代表取締役:江連 三芳
◆資本⾦:4億6,000万円
◆事業内容:賃貸マンション・アパートのサブリースおよび
      運営マネジメント、プロパティマネジメント 他
◆従業員:1,177⼈(グループ総数:1,883⼈)平成22年6⽉現在
株式会社ハウスメイト
パートナーズ⼈事部⻑
⼤野 真宏 ⽒

学習する組織の風⼟を醸成したい

ハウスメイトパートナーズでは、仕事柄必要な資格(宅建・マンション管理⼠・FPなど)を取得しようと、個⼈で勉強している社員はおりますが、職場の中で「学びあう」という雰囲気が多少希薄だと感じていました。

そこで、学習する風⼟を醸成するために数名のメンバーと⼀緒に“グループ学習”という⽅法を通じて、通信研修で学ぶことに挑戦してみました。

まず目的を『学ぶことの楽しさを、広く社員に認識してもらうこと』と定め、影響⼒のある⼈材(各職場のキーパーソン)に声をかけました。もうひとつの意図として、集まってもらったメンバーには、ゆくゆく我が社の事業戦略を策定するコア⼈材として、実⼒をつけてもらいたいということもありました。

共通⾔語づくり

学習テーマとしては、戦略やマーケティングの基礎を学習してもらいたいと思い、産能⼤の通信研修の中から「競争に勝つ極意」コース(当時)を選定しました。
各⼈、今までの業務経験や書籍を通じて知識は⾝につけているようでしたが、今回の取組みの中で、同じ教材を使ってグループで学ぶことにより、”共通⾔語づくり”ができたのではないかと思っています。⾔葉が通じないことには、会議の席にはつけないというような感じでしょうか。

この共通⾔語は、スタート当初にグループ目標として掲げた「新しい市場で勝つための戦略を提⾔する」を実現するために、通信研修での知識習得後に皆で考えていくためのベースとして有効なものとなりました。

メンバーの多様性と対話することの⼤切さ

今回のメンバーは、実に多彩な顔ぶれで、部署・担当業務・年齢・キャリア・国籍も異なります。
お互い⾯識はありましたが、今まであまり深く話したことはありませんでした。
通信研修教材を使っての学習は、テキスト・リポートとも、各々⾃宅や通勤時間を利⽤して個⼈で進めてもらいましたが、意図的に、1か⽉に1回は集まって対話する時間をつくりました。対話の内容も、テキストの内容から我が社の進むべき未来についてまで多彩でした。
⼈とじっくり話すことで、⾃分の意⾒が他のメンバーと異なっていたり、考えに賛同してもらったりと、⾃分ひとりでは得られない“気づき”が多くあったようです。そこに“学び”がおきていたのかもしれませんね。その対話の後はメンバーで飲みに⾏き、更にコミュニケーションを深め、結束も強くなりました。

各部門のキーパーソン同⼠のネットワーク形成に、私は⼀役買えたのではないかと密かに⾃負しています。

ひとりじゃないことで学習のモチベーションを維持

通信研修で修了を目指すのは、なかなか難しいですよね。⽇々の忙しさを⾔い訳にして、ついつい先延ばしにしてしまい、気づいたら除籍になってしまったという⽅も多いと思います。また、会社の研修として受講を義務付けられた場合でも、とにかくリポートを期⽇までに提出するだけで精⼀杯という場合も多いですよね。せっかく受講料を払っているのですから、⼈事部としては、しっかり学んで、知識やスキルを⾝につけて、職務に活かして欲しいのは当然です。学習に対するモチベーションを、いかに維持してもらうかも⼤きな課題と捉えています。
今回はグループ学習の効果が現れたのか、メンバー全員で決めた締切⽇や、集合⽇を前にすると、「⾃分だけ遅れてはいけない、頑張ろう。」とそれぞれ他のメンバーの顔が浮かび、それが刺激となり⼀⽣懸命課題に取り組みました。結果として、1⼈の脱落者を出すこともなく、モチベーションの維持につながりました。

旗振り役だった私も、集合⽇前には「皆に何を話そうかな?」と考えることが楽しく、“やる気”が⾼まっていました。

グループリーダーの存在が「カギ」

グループ学習を進めるにあたり、やはりリーダーの存在は“カギ”になるようです。私の考えるリーダーは、どちらかというとグループのお世話役のようなイメージでしょうか。
スポーツチームのマネジャーのような存在。スケジュール管理をしたり、メンバー全員に召集をかけたり、対話できる“場”を⽤意すること。
対話の場⾯では、私がファシリテートしなくても、⾃然と皆でテーマについて対話ができていたように思います。

メンバーからも「⼤野さんが声をかけてくれるから、参加しやすかった。」という嬉しい声もあがっています。

メンバー全員が学習を継続し、コースを修了するためには、誰かがリーダーとなり“旗振り役”を担うことが、効果的にグループ学習を進めるコツなのかもしれません。

今後の課題は学習する仲間を増やすこと

次の目標としては、今回のグループ学習を通して得たことを、少しずつでも社内に広め、学ぶ意欲のあるメンバーを増やしていくことです。少なからず私達の取り組みは、社内における周囲の興味をひいたようです。

今後は、今回の6名のメンバーそれぞれがリーダー(旗振り役)となり、それぞれの課題にあったテーマとメンバーで、“学習する職場”をつくっていってもらいたいと考えています。

最終的には、“学びの輪”が広がり、社員みんなが、お互いに学びあうことで、個⼈の知識や能⼒が、組織全体の知恵を⽣み出していければ理想的だと考えています。

(2010.11⽉掲載)

【解説】対話による主体的な学び―それがグループ学習です

「三⼈寄れば⽂殊の知恵」という“ことわざ”の通り、⼀⼈よりも⼆⼈、⼆⼈よりも三⼈が集まって意⾒を出し合った⽅が、より多くのアイデアや知恵が創出さ れることを、私たちは経験から学んでいます。ある目的を実現させるために主体的に集まったメンバーの間には、信頼関係のもとに対話が⽣まれ、活気がみなぎ るように、“学ぶこと”を目的として集まったグループにも、個⼈学習だけでは⾒出せなかったさまざまな効果が⽣まれます。

産業能率⼤学では、このように「数⼈のメンバーが共通の目標を持ち、他者との対話を通じて理解を深め、実践⾏動の質向上につなげていく学習⽅法」“グループ学習”と定義しています。グループ学習をより効果的に進めていくうえで、通信研修は有効な学習媒体になりうると考えています。

グループ学習の効果性とは

グループ学習の効果の⼀つは「モチベーションの維持」です。ハウスメイトパートナーズ様の事例でも、最後まで互いにフォローしあえる“学習仲間”の存在が、学習者の⼤きな励みとなっています。また、グループの中で少しでも早くリポートを提出する者が現れたり、添削されたリポートの点数がグループ内において優劣がついたりすることは、適度な競争意識を芽⽣えさせます。

⼆つ目は「理解の深化」です。これは、メンバー間の創造的なコミュニケーション(対話)によって、正解の無い問いや複雑な問いに対し、解を導き出す効率よりも、解決のプロセスを通じて、問いや解に対する理解が深まることを意味します。
他者の視点が存在すること、その視点によって⾃分⾃⾝の考え⽅の⾒直しに繋がる、あるいは他者の視点と⽐較するプロセスから新しい考え⽅への着眼点が⾒つかるといった理解の深化が⽣まれます。

三つ目は「継続学習への誘引」です。“学習”とは、知識をインプットすることだけではありません。学んだ知識やノウハウによって意識や認識だけでなく、⾏動が変わる-“⾏動変容”を伴うものです。
グループ学習では、個⼈学習で⾏うテキスト学習やリポート課題の内容を⾃⾝の職場課題に置き換える本来の学習プロセスに加えて、グループ内でその内容を検 討し合うことができます。上記事例のように、具体的な戦略課題をグループの学習目標に掲げて学びあうことも、⾏動変容を伴う学習として非常に有効でしょう。 また、こうした対話による学びの“⾯⽩さ”“楽しさ”に気づいた学習者は、新たな知的好奇⼼を育み、それが継続学習の原動⼒となり得ます。同時に、学習経験のない者への伝達者となる可能性もあります。⼝コミ効果をねらった“草の根的学ぶ風⼟づくり”といったところでしょうか。

通信研修によるグループ学習のすすめ

通信研修をグループ学習に活⽤することのメリットは、まずグループの共通⾔語づくりに有⽤な点があげられます。テキストに記載された知識をベースにグループ内で議論することができ、さらに、体系的で検索性の優れたテキストであれば、理解できていないフレームワークやキーワードなどがあったとしてもテキストを⼿元に置きながら議論についていくこともできます。

また、通信研修は学習期間(受講期間)が定まっているため、グループ内のスケジュール管理が必然的に機能します。コースによってはリポート課題の中に、正解の無い問い、例えば、⾃分の職務に置き換えた場合の課題などもあるので、それらを話題提供としてメンバーで検討してみるのもよいでしょう。

(2011年6⽉1⽇公開、所属・肩書きは公開当時)