~これからの「働く価値観」と社員の活躍を促す環境を考える~

早速ですがいくつか質問させてください。会社にテレワーク制度がある場合、積極的に活用したいと考えますか?許容できる1か月の残業時間はどの程度でしょうか?会社・組織の中で出世したいと考えますか?そもそも働く上で大事にしていることは何ですか?
これらは、産業能率大学が毎年公開セミナーに参加される新入社員に行っているアンケートの質問項目です。経年で見ていくと変化している項目もあります。社歴10年・20年の社員と比較すると重要視する項目に違いがあるようです。
2020年度という年はコロナによる影響もあり、テレワークやオンライン会議をはじめとして「働き方」を大きく変えざるをえない転換期となりました。新たな働き方を経験する中で、働く従業員からも様々な声が聞こえてきています。従来通りの働き方を希望する人もいれば、新たな環境の良い点に着目し、従来の働き方を否定する人も出てきているでしょう。現在では、世代間ギャップといったものだけでなく、さまざまな価値観が入り乱れた状態で組織を運営していかなくてはならない時代に突入したともいえるでしょう。
それでは働く社員はどんな価値観を持っていて、組織としてはどんな環境を提供していけば良いのでしょうか。明快が答えはありません。本セミナーでは、働く価値観と働く環境の両面から参加者同士の議論を通じて当該テーマの考えを深めることを目的としたいと思います。
日付・期間 | 2021年02月17日(水)14:00~16:00(13:30受付開始) |
---|---|
開催形式 | Zoomでのオンライン参加となります ●ブラウザ版は機能が制限されるため、ZoomアプリケーションのPCへのインストールをお願いいたします。 ●当日はオンラインでの質疑/応答を予定しておりますので、参加者の皆様にはカメラ、マイクを使用して参加いただきます。画面共有のため、PC端末でビデオ/オンでのご参加を条件にさせていただきます。 (スマホ、タブレットでの参加はできません) |
対象者 | 若手の人事・教育部門ご担当者、責任者様 |
定員 | 30名(先着順/1社2名様まで/定員になり次第締め切らせていただきます) |
参加費 | 無料 |
お申し込み締め切り | お申し込みは終了しました。 |
イベントプログラム
1.働く価値観を考える
働く価値観が多様化する中で、どのように組織と向き合っているのか、あるいは向き合っていくのか、参加者同士でディスカッションを行い、考えを深めていきます。
2.働く環境を考える
上記1.を踏まえた上で、組織としては社員に対して、どのような環境を提供すれば良いのか、組織・職場に求められる環境について、意見交換しながら考察します。
3.まとめ&質疑応答
スピーカー紹介

経営管理研究所
戦略・ビジネスモデル研究センター 研究員
お問い合わせ先(イベント担当)
学校法人産業能率大学 総合研究所
西日本事業部 西日本マーケティングセンター(担当:池村・森田)
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル4階
Tel:06-6315-0333
e-mail:sanno-west@hj.sanno.ac.jp