【ご好評につき第2回目の開催決定】
第2回オンライン研修体験・意見交換会(インバスケット型演習編)~参加型オンライン研修で「ここまでできる!」を体感~

コロナ禍において、これまで集合型で行っていた研修のオンライン移行が進んでおります。そうした中、オンライン研修に対する考え方が「集合型研修に比べ、かなりの制約がある」というものから「大抵のことは実施できる」というものへ変化してきています。
そこで今回、研修での学びの深化に重要な「グループワーク」をオンライン上で体験いただく場をご用意いたしました。参加型オンライン研修の可能性を体感していただくとともに、その疑問解消や情報共有の場ともしたいと考えております。
また演習内容は、本学が新たに開発した、“あいまいな状況での判断力を問う“インバスケット型演習となっております。オンライン研修での有用性を併せて体感いただきたく存じます。
ご多用な時期かと存じますが、皆様のご参加を心からお待ちしております。
※本セミナーは9/9実施「オンライン研修体験・意見交換会(インバスケット型演習編)」と同様の内容を予定しております。
日付・期間 | 2020年11月04日(水)10:00~12:00(09:30受付開始) |
---|---|
開催形式 | Zoomにて実施開催 |
対象者 | 人事・教育部門のご担当者様、責任者様 |
定員 | 50 名(先着順/1社2名様まで)定員になり次第締め切らせていただきます。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み締め切り | お申し込みは終了しました。 |
イベントプログラム
1.オリエンテーション
2.オンライン研修におけるグループワーク
・オンライン研修の担当講師として実感する良い点と課題
3.リアルタイムケース演習(タスクラッシュ演習)体験
・演習体験(個人ワーク・グループワーク)/発表/講師解説
4.質疑応答・感想等共有
5.まとめ
・オンライン研修実施のポイントや事例のご紹介
スピーカー紹介

経営管理研究所 技術経営&コミュニケーション研究センター
主幹研究員
総合研究所准教授
その他注意事項
Zoomでのオンライン参加となります
●ブラウザ版は機能が制限されるため、Zoomアプリケーションのインストールをお願いいたします。
●当日はオンラインでのグループワーク体験を予定しておりますので、参加者の皆様にはカメラ、マイクを使用し、オンライン上でブレイクアウトセッションにご参加いただきます。画面共有のため、PC端末でビデオ/オンでのご参加を条件にさせていただきます。
お問い合わせ先(イベント担当)
学校法人 産業能率大学 総合研究所
第2普及事業部 普及事業5課 福吉
東日本事業部東北事業センター 土井
〒158-8630 東京都世田谷区等々力6‐39‐15
TEL:03‐5758‐5121