「テクニックに走らないファシリテーション」 "今、ビジネスパーソンに求められる「話し合いの地力」とは"

人材が多様化している中で、会議などの議論の場やプロジェクトを前に進め、かつ参加メンバーが何らかの収穫や充実感・納得感を得られるように働きかけていくためには、社員個々の「話し合いの地力」が重要となります。また、話し合いの頻度や難易度が高まるなか、この「話し合いの地力」が意思決定の質と速さを上げる鍵となるでしょう。
本イベントでは「テクニックに走らないファシリテーション~話し合いがうまく進む 2つのセンスと3つのスタンス~」の著者らが、小手先のテクニック取得にとらわれない、「話し合いの地力」を持った社員の育成に向け、土壌となるスタンスの確立と求められるセンスの磨き方に着目します。後半では、著者らが開発した「話し合いの地力」を高めるための育成ソリューションの一部を体験いただきます。
日付・期間 | 2022年02月16日(水)13:00~14:30(12:45受付開始) |
---|---|
開催形式 | Zoomでのオンライン参加となります |
対象者 | 人事・教育のご担当者様、責任者様 |
定員 | 100名(先着順)※定員になり次第締め切らせていただきます |
参加費 | 無料 |
お申し込み締め切り |
イベントプログラム
1.チェックイン
2.「話し合いの地力」を高める必要性
~「テクニックに走らない」と主張する背景~
3.「2つのセンス」と「3つのスタンス」という切り口
~なぜ、センスとスタンスが必要なのか?~
4.話し合いの地力の研鑽アプローチを体験する
~「話し合いの地力」を高める育成ソリューションの紹介~
5.チェックアウト
~著者同士の対談・質疑応答~
スピーカー紹介

経営管理研究所
技術経営&コミュニケーション研究センター
主任研究員

経営管理研究所
人事・マネジメント研究センター
主幹研究員
総合研究所准教授
その他注意事項
Zoomでのオンライン参加となります
●ブラウザ版は機能が制限されるため、Zoomアプリケーションのインストールをお願いします。
●本イベントではZoomのウェビナー機能を使用します。
※法人対象のイベントのため、個人の方および同業他社様のご参加については、お断りさせていただく場合がございます。
- 法人対象のセミナーのため、個人の方および同業他社様のお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
お問い合わせ先(イベント担当)
学校法人産業能率大学 総合研究所
東日本事業部 東日本普及事業2課(正木)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12サピアタワー9階
Tel:03-3282-1112