~付加価値を生む‟筋の良い"思考法とは~New!「仮説思考研修」オンライン体験セミナー

AIの民主化やデータサイエンスがもてはやされる今、「人が考えること」の意義が改めて問われています。先が見通せない不確実な時代だからこそ、数ある思考法の中でも、特に「仮説を立てること」の重要性が増しています。今や、職位や職種にかかわらず、誰しもが自らの置かれた状況に向き合い、「筋の良い」仮説を立てることが求められていると言えます。しかし、そのためには仮説立案に必要な要素を理解し、「筋の良い」仮説に至るプロセスや思考習慣を確立することが必要です。
先日の動画配信イベントでは、本学が新規に開発した「仮説思考研修(仮)」の概要をご紹介しましたが、本セミナーではこの新しい研修の一部をご受講いただき、仮説立案のプロセスを体験していただきます。セミナーの後半部では、個人と組織の能力向上のヒントを得ていただくために、参加者同士のディスカッション(意見交換)の場を持ちたいと考えております。皆さまのご参加を心からお待ちしております。
日付・期間 | 2022年02月22日(火)13:30~16:00(13:15受付開始) |
---|---|
開催形式 | Zoomでのオンライン参加となります。 |
対象者 | 人事・教育部門のご担当者 |
定員 | 24名(先着順) 1社2名様まで ※定員になり次第締め切らせていただきます |
参加費 | 無料 |
お申し込み締め切り | お申し込みは終了しました。 |
イベントプログラム
1.オリエンテーション
指標でみる不確実性の増加
「OODA・SPDCA」の重要性と仮説
妥当な仮説かどうかを判断するための「4+1」
2.仮説思考の演習体験
複数の情報を整理する具体的アプローチ
整理した情報から自分なりの仮説を創り出すプロセス体験
仮説の評価
3.参加者ディスカッション、まとめ
自組織メンバーの思考の現状と組織展開への懸念とアプローチ(参加者間の意見交換)
スピーカー紹介

技術経営・コミュニケーション研究センター 主幹研究員
その他注意事項
Zoomでのオンライン参加となります。
●ブラウザ版は機能が制限されるため、Zoomアプリケーションのインストールをお願いいたします。
●画面共有のため、PC端末でビデオ/オンでのご参加を条件にさせていただきます。【NG:スマートフォン・タブレット】
●当日はオンラインでのグループワークの体験を予定しております。対話を行いやすい環境でのご参加をお願いいたします。
お問い合わせ先(イベント担当)
学校法人産業能率大学 総合研究所
第2普及事業部 普及事業4課(担当:迫田、福田、北村)
〒158-8630 東京都世田谷区等々力6‐39‐15
Tel:03-5758-5114