事例・コラム
プロフィール
-
野間 靖郎 氏
人材開発室長1993年に東洋製罐埼玉工場に入社し、工場労務業務を経験。2001年に本社人事部人事課に異動し、発令や人事評価、人事給与システム導入など様々な業務に携わる。2010年に経営企画部に異動し人事戦略立案を行う。2013年、ホールディングス化に伴い人事部に異動し、グループの給与計算、社会保険業務のシェアード化を行う。2018年、人材開発室発足に合わせて室長に就任。 -
西村 仁徳 氏
人材開発室 リーダー2008年に新卒採用で東洋製罐石岡工場に入社し、工場労務業務を経験。2011年に本社に異動し新卒採用や教育研修を担当。2017年からメビウスパッケージング立ち上げプロジェクトに入り、2018年、同社へ出向し人事業務を担う。2020年にホールディングスに出向しグループ採用・教育研修を担当。 -
橋本 祥子 氏
人材開発室2015年に大学を卒業後、4年半にわたり人材開発に携わる。2019年に中途採用で東洋製罐に入社後、東洋製罐グループホールディングスに出向。以後一貫して階層別研修や選抜研修など社員教育全般を担当。2021年度の大卒定期採用におけるグループ採用開始後の新卒社員教育体系構築も担っている。
総合容器包装メーカーのリーディングカンパニーとして、変化する世の中の社会課題解決とグループの成長を目指し、人材力の強化に注力する東洋製罐グループホールディングス。
人材開発室の3名に、具体的な取り組みやその意図を伺いました。
東洋製罐グループホールディングス株式会社様 概要
東洋製罐グループホールディングスと、主力事業会社6社(東洋製罐、東洋鋼鈑、東罐興業、日本クロージャー、東洋ガラス、メビウスパッケージング)等を含む子会社85社、関連会社7社、関連会社の子会社1社から成る企業グループ。1917年の創業以来100年以上にわたり、金属・プラスチック・紙・ガラス等が持つそれぞれの特性を活かし、さまざまな素材の容器を提供する容器包装のリーディングカンパニー。連結従業員数1万9976名(2023年3月末現在)。
【管理職育成】「集合研修+通信教育」を実施 役割の変化に対応できる人材を育成
グループ内の多様な人材をいかに連携させるか
――たくさんの事業会社を束ねるホールディングスとして、グループの人材育成をどのようにお考えですか。
――グループ人事ポリシーについて教えてください。

新分野にチャレンジし結果を出せる人材を育成
――人材育成において特に注力しているテーマを教えてください。
「経営人材選抜研修」で参加者の視野を広げる
――グループ共通の教育体系のポイントを教えてください。

――管理職層を対象にした研修について、内容と特長を教えてください。

管理職研修をきっかけにビジョンについて考える
――管理職研修を受けた方からはどのような声が寄せられていますか。
管理職へのより強力なサポートも目指す
――管理職研修の今後について考えていることを教えてください。
【人的資本経営対応】企業価値向上を目指し人材育成方針と社内環境整備方針を作成
統合報告書では研修に関するデータも開示
――人的資本経営に関する取り組みを教えてください。

【通信教育活用】修了者の受講費用は全額補助 長期ビジョンに関連する講座も紹介
自律的成長実現に向け通信教育を活用
――グループの通信教育活用状況について教えてください。
――受講を支援したり後押ししたりする制度や取り組みを教えてください。
産業能率大学通信研修受講コース TOP 10
※横スクロールが可能です
人事担当者として考える「学び」と「キャリア」
(2023年8月17日取材・撮影)
※掲載している内容は、取材当時のものです。