事例・コラム
プロフィール
-
坂爪 洋美 氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授慶應義塾大学文学部卒業後、リクルート勤務を経て慶應義塾大学経営管理研究科博士課程単位取得退学。博士(経営学)。和光大学を経て2015年4月から現職。専門は人的資源管理・組織行動論。近著に『シリーズダイバーシティ経営 管理職の役割』(中央経済社、共著)、「管理職の役割の変化とその課題―文献レビューによる検討」(日本労働研究雑誌、単著)などがある。 -
原 義忠 氏
学校法人 産業能率大学 経営管理研究所 人事・マネジメント研究センター 主席研究員公的組織で12年余り勤務した後、コンサルティング会社のマネジャーとして人事領域のコンサルテーションに従事。2010年に産業能率大学総合研究所に入職し、マネジメントに関する研修・セミナーの講師や人事領域の制度設計、運用支援に従事。この研究員の詳細を見る
管理職が能力を発揮して活躍し、組織を活性化させていくために、いま何が求められているのでしょうか。
管理職が置かれている環境がどのように変わってきたのか、それに伴って管理職の役割はどう変化しているのか、そして人事部門はどう関与すべきなのか、法政大学の坂爪洋美教授と産業能率大学の原義忠主席研究員にお話を伺いました。
対談イベントの様子(ダイジェスト)
管理職が管理業務に割ける時間は多くない
――管理職に求められる役割について、近年の変化をどう見ていますか。
職場の多様化が進み管理職の業務は高度化の一途
管理職に求められる役割が変化する流れは今後も変わらない
部下の期待の変化を知り、アンコンシャス・バイアスも意識を
――役割の変化に伴い、これからの管理職に求められる行動のポイントを教えてください。
リーダーシップの質を高めることを目指し、行動要素を考える
マネジメントスタイルを振り返る場をつくる
――人事部門は管理職の役割変化に対してどう関与すべきでしょうか。
管理職の重要性をいかに可視化するか
――マネジメントを見直す機会の提供のほかに、人事部門がすべきことを具体的にお聞かせください。
管理職の選抜基準も見直すタイミング
(2023年7月19日取材・撮影)
※掲載している内容は、取材当時のものです。