産業能率大学は、データサイエンス、AIのテクノロジーを
自社ビジネスに活かすサービスを展開しています。
眠っているデータの活用は、市場との関係を読み解いたり、
仕事のプロセスを効率化出来たりと、ビジネス課題を解決する有力な手段です。
産業能率大学は、長年講師派遣研修で多様な業界・職種・階層の方と向き合ってきた知見をいかし
「教育」に重きをおいたデータサイエンスに関するご支援を展開しています。
最近職場で、データサイエンス、AIといったキーワードが 出てきていませんか?
産業能率大学は、
これらの課題を解決するサービスを展開しています。
データサイエンス、AIに対する素地を育てることから支援します

産業能率大学のご支援は必ずしもプロのデータサイエンティストを育成することのみではありません。
それぞれの企業・団体の知識レベルに寄り添った目線で、データ解析という専門領域と、自社ビジネス・社員とをつなげることのできる人材を育てるところからご支援します。
目標設定と施策内容を明確にして、ビジネス課題を解決します

データ活用は、これまで言語化・形式化されてこなかった社内の知見を活用し、自社ビジネスを新たな次元へ進化させることで課題を解決する、未来感あふれる挑戦です。
産業能率大学では、将来的には自社内でデータ解析をまわしていける体制をめざして、フォローアップしていきます。
データ解析だけでない、各分野の専門家の存在が強みです

産学共同体制であるため、人事・マネジメント、事業戦略、技術経営などさまざまな分野に関する専門家が、研究員として学内にいることが他に類例をみない特長です。
データ解析と各社ビジネスに関する領域の専門家が力を合わせ、効果的な支援をご提案します。
これからのビジネスパーソンの必須リテラシー

データサイエンスの活用領域はアイデア次第で無限に広がります。
また、今後データ活用は各人のビジネス領域で、より強く高度に求められていきます。
そのため、各社の抱えている課題とデータ活用とを結び付けられる人材の存在が命運を分けることにつながるのです。
各人がそれぞれの業務に対してデータサイエンスの観点から物事を考えられるようになる――データサイエンスはこれからのビジネスパーソンの必須リテラシーとして位置付けられます。
前例のない業界の企業様とも成功例を作り出しています。
東京地下鉄株式会社様とのプロジェクトは、それまで手書きで紙に記録していた「トンネル点検」の作業を、iPad®と独自のアプリを使ったIT化を進めることで、情報共有のスピード、業務量が大幅に効率化された事例です。
また、それらの集めたデータをAIを用いて、トンネルの定量評価やリスク予測などにもつなげています。
世界的にも例を見ない、土木 × データサイエンス=Ce Tech という新しい可能性を、今も生み出し続けている取り組みです。
実際にご支援をして・・・研修の参加率も上昇

他の社会人教育の現場と比べて、データサイエンスのプロジェクトの現場は特に「充実感」「未来感」に満ちた、楽しそうな雰囲気がこちらにまで伝わってくることが印象的です。
産業能率大学がデータサイエンスの活用をご支援する場合、定着を図るアフターフォローとして研修を実施します。
通常、企業が社員へ募集をかける研修には「義務感」「切迫感」が伴うものですが、これまでのデータサイエンスプロジェクトの場合には、「自ら新しいことに挑戦している」という充実感と、実際に体感できてくる「成果」というものが周囲にも伝染していき、研修の参加に積極的に手が上がるようになりました。