協力ゲーム
チームワークの本質を理解する
協力ゲームは、バラバラになった型紙(三角形・五角形)、カード(漢字・数字)を使い、チーム全員で協力しながら決められた形や答えを作り上げていくゲームです。
チーム同士で協力しなければ課題が達成できないように仕組まれています。
ゲームを通じて、チームワークの大切さと協力関係のポイントを理解します。

- 販売価格
- 55,000円(税込)
- ゲームの種類によって、所要時間と難易度が異なります。
教材構成
産能大の研修ゲームが選ばれる理由は、充実した教材内容にあります!

「協力関係」「よい職場づくり」のポイント必見!
ゲームの特徴やねらい、展開方法などを説明している冊子です。解説用シート、参考シートなどが充実しており、参加者への基本的な知識やスキルの付与に役立ちます。
インストラクター初心者でも安心して研修ゲームを導入できます。

丁寧な解説でインストラクター初心者でも安心して進行可能!
ゲームの種類ごとに進め方や教材の使い方を解説しています。ゲームの準備段階から、進め方、採点方法など丁寧に案内しています。

ワークシートは何度でも出力可能!
何度でも出力可能なワークシート類のデータ、進行用スライド(見本)が収録されています。
参加人数に応じて印刷してご使用ください。

何度も使いまわせるゲーム教材!
ゲームは「図形」「漢字」「数字」の3種類で合計5パターンあります。
-
図形編/紙型(2パターン・各1箱)
- 1グループ6枚(6人分)の紙型シートが5グループ分
-
漢字偏/カード(2パターン・各3箱)
- 1グループ15枚(6人分)のカードが6グループ分
-
9人のポジション(5箱)
- 1グループ20枚の情報カードが5グループ分
-
数字編/カード(1パターン・6箱)
- 1グループ18枚(6人分)のカードが6グループ分
バリエーション
以下に、それぞれのゲームの特徴を比較します。

ゲーム紹介
特徴
このゲームの大きな特徴は、無言で課題に取り組むことにあります。この無言の取り組みを通じて、自分や他人の動き(特に感情の動き)に着目し、影響関係や協力過程などを体感的に学びます。
図形や漢字が完成しない場合には、無言のルールを解除します。言葉を交わしたり、ジェスチャーで伝えたりすることで、課題が解決されていきます。
これらの課程を通じて、コミュニケーションの大切さも一緒に学ぶことができます。
ゲームの流れ
※横スクロールが可能です
所用目安時間 | 項目 | 実施内容 |
---|---|---|
5分 | 事前説明 |
|
5分 | 教材の配布 |
|
10分 | ルールの説明 |
|
20~30分 | ゲームの開始から終了まで |
|
10分 | 解答・順位の発表 |
|
10分 | 振り返り |
|
10~20分 | ゲームのまとめと情報提供 |
|
- 所要時間はゲームの種類や参加人数によって変動いたします。ご了承ください。