language
  1. TOP
  2. 研修支援ツール
  3. 研修ゲーム
  4. 協力ゲーム
協力ゲーム

協力ゲーム

チームワークの本質を理解する

協力ゲームは、バラバラになった型紙(三角形・五角形)、カード(漢字・数字)を使い、チーム全員で協力しながら決められた形や答えを作り上げていくゲームです。
チーム同士で協力しなければ課題が達成できないように仕組まれています。
ゲームを通じて、チームワークの大切さと協力関係のポイントを理解します。

協力ゲーム
販売価格
55,000円(税込)
  • ゲームの種類によって、所要時間と難易度が異なります。

教材構成

産能大の研修ゲームが選ばれる理由は、充実した教材内容にあります!

インストラクション・ガイドの表紙とサンプル1ページ

「協力関係」「よい職場づくり」のポイント必見!

インストラクション・ガイド(1冊)

ゲームの特徴やねらい、展開方法などを説明している冊子です。解説用シート、参考シートなどが充実しており、参加者への基本的な知識やスキルの付与に役立ちます。
インストラクター初心者でも安心して研修ゲームを導入できます。

インストラクション・マニュアルの表紙

丁寧な解説でインストラクター初心者でも安心して進行可能!

インストラクション・マニュアル(1冊)

ゲームの種類ごとに進め方や教材の使い方を解説しています。ゲームの準備段階から、進め方、採点方法など丁寧に案内しています。

CD-ROMの画像

ワークシートは何度でも出力可能!

CD-ROM(1枚)

何度でも出力可能なワークシート類のデータ、進行用スライド(見本)が収録されています。
参加人数に応じて印刷してご使用ください。

紙型・カード

何度も使いまわせるゲーム教材!

紙型・カード(3種類・計14箱)

ゲームは「図形」「漢字」「数字」の3種類で合計5パターンあります。

  • 図形編/紙型(2パターン・各1箱)
    • 1グループ6枚(6人分)の紙型シートが5グループ分
  • 漢字偏/カード(2パターン・各3箱)
    • 1グループ15枚(6人分)のカードが6グループ分
  • 9人のポジション(5箱)
    • 1グループ20枚の情報カードが5グループ分
  • 数字編/カード(1パターン・6箱)
    • 1グループ18枚(6人分)のカードが6グループ分

研修ゲームの購入申し込み・
お問い合わせはこちら

  • 研修ゲームは法人用の研修教材です。個人のお客様、および同業他社様のお申し込みはお断りしております。
  • 問い合わせカテゴリは「研修支援ツール」を選択して本学にお問い合わせください。
  • お問い合わせいただいた内容をご確認の上、本学より改めてヒアリング等調整のご連絡をいたします。

バリエーション

協力ゲームには、「図形編:三角形/五角形」「漢字編:2パターン」「数字編:1パターン」の3種類5パターンのゲームが収録されています。
以下に、それぞれのゲームの特徴を比較します。
3種類5パターンのゲームの特徴(研修のねらい、対象者、難易度、所要時間、参加人数)

ゲーム紹介

図形編

図形編

型紙(ピース)をパズルのように組み合わせて、グループ内で全員が同じ大きさの形(三角形または五角形)を完成させるゲームです。
三角形を完成させるゲームは難易度も低く、演習時間も短いため、「協力」を平易に学習するには最適といえるでしょう。

漢字編

漢字編

漢字の一部分を組み合わせて、グループ内で異なる漢字を完成させるゲームです。
このゲームは完成した漢字がメンバーによって異なるため、最初は戸惑うかもしれませんが、ゲーム自体の難易度は高くはないので幅広い対象者向きといえるでしょう。

数字編

数字編

2枚ずつある1~9の数字が表示されているカードを、すべて使って数式を成立させるゲームです。
このゲームは、成立させる数式に入る数字の組み合わせを変えることで何パターンもの正解があるので、同一の参加者に複数回実施することができます。

特徴

このゲームの大きな特徴は、無言で課題に取り組むことにあります。この無言の取り組みを通じて、自分や他人の動き(特に感情の動き)に着目し、影響関係や協力過程などを体感的に学びます。
図形や漢字が完成しない場合には、無言のルールを解除します。言葉を交わしたり、ジェスチャーで伝えたりすることで、課題が解決されていきます。
これらの課程を通じて、コミュニケーションの大切さも一緒に学ぶことができます。

ゲームの流れ

※横スクロールが可能です

所用目安時間 項目 実施内容
5分 事前説明
  • ゲームの目的や内容について説明する
5分 教材の配布
  • 課題シート、作業シート類を配布する
  • 課題シートの黙読を指示する
10分 ルールの説明
  • 課題・ルールを説明する
  • 質問を受け付ける
20~30分 ゲームの開始から終了まで
  • ゲーム開始を合図する
  • ルール違反や展開の様子を観察する
  • ゲーム終了を合図する
10分 解答・順位の発表
  • グループごとに採点、結果の報告を指示する
  • 採点表へ記入する
  • 順位結果を発表する
10分 振り返り
  • 自分自身の行動について、振り返りシート10項目にチェックする
  • グループ討議、グループ発表を行う
10~20分 ゲームのまとめと情報提供
  • 目的・ねらいに対する振り返りを行う
  • 職場で活かすための橋渡しを行う
  • 所要時間はゲームの種類や参加人数によって変動いたします。ご了承ください。

研修ゲームガイドブックのダウンロードは
こちら

研修ゲームガイドブック

各詳細ページの情報をまとめ、それぞれの研修ゲームの特徴を分かりやすく紹介しています。

ダウンロード

研修ゲームの購入申し込み・
お問い合わせはこちら

  • 研修ゲームは法人用の研修教材です。個人のお客様、および同業他社様のお申し込みはお断りしております。
  • 問い合わせカテゴリは「研修支援ツール」を選択して本学にお問い合わせください。
  • お問い合わせいただいた内容をご確認の上、本学より改めてヒアリング等調整のご連絡をいたします。
PAGE TOP