技ありシリーズ ~はじめてでも大丈夫! すぐに役立つ~
ChatGPT&生成AI超入門
NEW
2026年4月
ChatGPTを何に&いかに使うかが分かる!
-
- 消費税率10%
- 9,460円(税込)
このコースについて
Chat GPTについて、今さら人に聞けない基礎から始めながら、最終的に「AIを仕事のパートナーとして積極的に使いこなす」ことを目指します。
メールの文面作成からプログラミングやOffice連携などまで、生成AIでできることを1つ1つ具体的に理解し、さらにワンランク上の活用術に欠かせないプロンプトエンジニアリングについても学習することができます。
メールの文面作成からプログラミングやOffice連携などまで、生成AIでできることを1つ1つ具体的に理解し、さらにワンランク上の活用術に欠かせないプロンプトエンジニアリングについても学習することができます。
主な対象者
・これからChatGPTなどの生成AIを使う方・ChatGPTなどの生成AIの性能を最大限引き出したい方
ねらい
・ChatGPTなどの生成AIで何ができるのかを理解します。・生成AIを最大限に活用するためのプロンプティングの技術を身につけます。
特色
・テキストは前頁4色刷り。本文で基礎を学びながら、「使いこなしのヒント」を参照することで応用の利く使い方を理解していくことができます。・サブテキストで、生成AIを使いこなす上級テクニックを身につけます。
教材構成・リポート
テキスト 1冊
別冊 1冊
添削 2回(コンピュータ採点型:Web提出)
別冊 1冊
添削 2回(コンピュータ採点型:Web提出)
カリキュラム
テキスト
できるChat GPT
- 基本編
- ①対話型AIについて学ぼう
- ②ChatGPTを操作してみよう
- 活用編
- ③ChatGPTからアドバイスを受けるには
- ④ChatGPTでシミュレーションするには
- ⑤さらに高度な操作を試すには
別冊
AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践
- ①40のキーワードでひもとく生成AI
- ②生成AIに伝わるプロンプトの書き方
- ③プロンプトエンジニアリングの基礎
- ④生成AIのポテンシャルを引き出すプロンプトテクニック
- ⑤生成AIのビジネス活用ナレッジ
- ⑥進化し続けるテクノロジーとAIリテラシー
別冊
- eText(電子書籍)「パソコン操作 早ワザ55」
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。
特記事項
※テキストと別冊は、それぞれ㈱インプレスの書籍を使用しています。なお、別冊は変更になる場合があります。※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。
郵送での提出はできません。
問題冊子やマークシートは送付いたしません。