サービス介助士受験基礎

おもてなしの心と介助技術を学び、接客・サービス力をアップ!
-
- 消費税率10%
- 14,300円(税込)
このコースについて
高齢者や障害をもつ方々をお客様としてお迎えするために必要な介助の知識と技能を認定する新しい検定資格制度です。高齢社会への対応が求められる今、各方面から注目のコースです。本資格の認定団体である「(公財)日本ケアフィット共育機構」が作成した教材により、初めてこの分野を学ぶ方にもサービス介助に関する基礎知識をやさしくムラなく理解できます。
主な対象者
流通業、飲食業、ホテル&旅館、鉄道、金融機関、官公庁、市役所などの公共施設でお客さまに応対する業務の方ボランティアに関心のある方
ねらい
サービス介助士検定試験の合格を目指し、比較的元気な高齢者や障害をもった方をお客様としてお迎えするために必要な介助技術と知識を身につけます。特色
資格認定団体の「(公財)日本ケアフィット共育機構」が作成したテキストで、この分野を初めて学ぶ方でも、サービス介助の基礎知識をやさしくムラなく理解できます。本講座を修了後、実技教習+検定試験を受験し【別途有料 】、合格するとサービス介助士の認定を受けることができます。
※(公財)日本ケアフィット共育機構では、2日間の実技教習を札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・高松・福岡・他で開催しています。申込方法などを記載したご案内は教材に同封しています。実技教習+検定試験の受験は、本講座修了が要件になります。検定試験は、2日目の実技教習終了後すぐに(同日)実施します。
注意
- このコースは再受講制度をご利用いただけません。
教材構成・リポート
テキスト 1冊
添削 2回 (コンピュータ採点型・Web提出)
添削 2回 (コンピュータ採点型・Web提出)
- テキスト見本の操作方法はこちら
カリキュラム
01
公認テキスト
- 共生社会へ向けて
- サービス介助士の接遇
- 障害のとらえ方
- 高齢社会の理解
- 高齢者への理解と接遇
- 障害者への理解と接遇
- 障害者の自立支援
- 円滑なコミュニケーションについて
- 関連法規および制度
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。
特記事項
※リポートの一部とテキストは、「准サービス介助士」と同一のものを使用します。※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。