language
  1. TOP
  2. 公開セミナー
  3. 検索結果一覧
  4. 社員研修インストラクター養成 インストラクション実習コース(通学)

空席状況・お申し込み

社員研修インストラクター養成 インストラクション実習コース(通学)

176,000円(税込)/1人

会場:産能セミナールーム 代官山教室

締切

2025/11/18〜2025/11/21

定員:8名

締切

2026/02/17〜2026/02/20

定員:8名

  • 残席数を超えての受付はできませんのでご了承ください。

日程補足

定員8名のためお申込みは1社2名様まででお願い致します。

日数・時間帯 4日

  • 1日目 9:30~17:00
  • 2日目 9:30~17:00
  • 3日目 9:30~17:00
  • 4日目 9:30~17:00

社員研修インストラクター養成 インストラクション実習コース(通学)

社員研修インストラクター養成 インストラクション実習コース(通学)
通学

研修講師としての学習効果を高めるためのインストラクション・スキルを身につける。インストラクションの経験者は、自己の改善点を発見することができる。

参加費
176,000円(税込)

主なターゲット層

研修担当、社内インストラクターの方

こんな方におすすめ

  • 受講者の研修への参画性を高めるインストラクション技術を習得したい方
  • 学びを実践につなげるためのフィードバックのポイントを習得したい方

セミナー概要

より良い研修インストラクターを目指すためには、4つの観点で磨きをかけていきます。

観点1|研修観
研修観とは、「集合研修をどのように捉えているのか?」という自分なりの意味・解釈を表します。
今日の研修インストラクターの存在意義を理解した上で、自分なりの研修観を醸成していきます。

観点2|研修を“つくる”
良い研修を実践するためには、どのように研修を“つくる”のか、知っておく必要があります。与えられたプログラムを実践するシーンもありますが、勘所を押さえることで工夫の幅が広がっていきます。

観点3|研修を“実施する”
分かりやすい講義、予定通りの進行などインストラクターとしての基礎はもちろん大切です。本研修では、この領域のことを「やらないとマイナス領域」として捉えています。最低限のインストラクターとしての勘所は押えていきます。

観点4|研修を“実施する”
より良い研修インストラクターを目指すためには、「やってはじめてプラス領域」が実践できることが肝要です。具体的には、現場で活きる学びが得られるような働きかけや場づくりができることを指します。

  • 自社で実施している研修のプログラムデザインの概要を事前課題としてシートにもとめ、研修を通じて改善のポイントがつかめます。
  • 研修インストラクターとしての基本的な知識やスキルの習得・確認だけではなく、これからの研修インストラクターが意識すべき領域「良い場づくり」、「学びを広げる」「実践への期待感の向上」の具体的な技術を習得します。
  • 研修内でメインで使用するテキスト以外に、講師の暗黙知を言語化したTipsや必要となりそうな基礎知識・技法について、別冊資料(コラム&研修技法の基礎知識)もご提供します。

学習効果・ねらい

研修のゴールは「研修インストラクターとして、自身の担当する研修の工夫のポイントを見出している」

  • 今日の研修インストラクターの存在意義を理解する
  • 参加者の現場で活きる学びが起こるように支援するためのアプローチ(つくる・実施する)について、引き出しを増やすことができている
  • 繰り返しの「実践」を通じて、インストラクションレベルの向上の感触を得られている
  • 今後、自身の成長に必要な課題を手に入れている
ここがポイント

本研修はこれからの研修イントラクターに求められる領域を調査・研究して、新たに開発した研修です。
研修コンセプトは「参加者の現場で活きる学びが起こるように支援できる研修インストラクターを育てる」になります。

開催基本情報

日程

2025/11/18~2025/11/21
2026/02/17~2026/02/20

開催形態

通学(代官山キャンパス)

Googleマップはこちら

参加費

176,000円(税込)

事前学習・準備

  • 当日の自己紹介用シート(書式指定)の作成
  • 自分が実施する研修教材(テキスト・プログラム・スライドなど)が既にある場合はご持参ください

備考

  • セミナー会場に喫煙場所はございません。

空席状況の確認・お申込みはこちら

プログラム

ここがポイント

講義
40%60%
演習
日程 主な内容
1日目 09:30 - 17:00
  1. オリエンテーション
    • 研修のねらい・進め方、自己紹介
  2. 研修インストラクターの存在意義を考える
    • 【演習】スライド1枚の研修実践
    • 集合研修における受講者の学びを考える
    • 研修インストラクターを取り巻く環境変化
    • 研修インストラクターに期待されていること
  3. 研修を“つくる”
    • 研修設計の全体像と一連の流れ
    • 研修前後を含めた学習環境づくり
    • 学びを活性化するために必要な要素
2日目 09:30 - 17:00
  1. 研修を“つくる”(つづき)
    • 【演習】自分のプログラムを紹介する
  2. 研修を“実施する”
    • 【演習】インストラクション実習(準備→実習)
    • 研修インストラクターが意識すべき2つの領域
3日目 09:30 - 17:00
  1. 研修を“実施する”(つづき)
    • 【演習】前日の振り返り、Q&A
    • 研修インストラクターが意識すべき2つの領域
  2. 研修をブラッシュアップする
    • 【演習】自分の研修をブラッシュアップする
      *わかりやすく講義するから気づきを得る研修へ
  3. 総合演習
    • 【演習】インストラクション実習
  4. 研修を通じて“成長する”
    • 全体の振り返り

空席状況の確認・お申込みはこちら

カートを
見る
PAGE TOP