language
  1. TOP
  2. 公開セミナー
  3. 検索結果一覧
  4. 部長実践研修(通学)

空席状況・お申し込み

部長実践研修(通学)

176,000円(税込)/1人

会場:産能セミナールーム 代官山教室

締切

2025/10/08〜2025/10/10

定員:16名

残席わずか

2025/11/12〜2025/11/14

定員:16名

残り2名

受付中

2025/12/17〜2025/12/19

定員:16名

受付中

2026/02/04〜2026/02/06

定員:16名

  • 残席数を超えての受付はできませんのでご了承ください。

部長実践研修(通学)

部長実践研修(通学)
通学

上級管理者には経営者と同じ高い視座、広い視野、理論的な経営数字の視点を備え、戦略立案や部門運営を実践することが求められます。このセミナーでは、それを「財務」「理念」「全体最適」「リソース」「生産性」「情報」の6つの志向として掲げ、それぞれの志向に必要な関連スキルを、講義や討議、パソコンを使った戦略経営シミュレーションを通じて磨き、経営感覚を身につけ、意思決定力の向上を目指します。

参加費
176,000円(税込)

主なターゲット層

部長、部長代理、次長などの上級管理者

こんな方におすすめ

  • 部門管理の基本を学習したい方
  • 経営感覚のベースを習得したい方

セミナー概要

上級管理者には経営者と同じ高い視座、広い視野、理論的な経営数字の視点を備え、戦略立案や部門運営を実践することが求められます。
このセミナーでは、それを「財務」「理念」「全体最適」「リソース」「生産性」「情報」の6つの志向として掲げ、それぞれの志向に必要な関連スキルを、講義や討議、パソコンを使った戦略経営シミュレーションを通じて磨き、経営感覚を身につけ、意思決定力の向上を目指します。

学習効果・ねらい

  1. 部長の役割について、経営を補佐する上級管理者として認識し、必要となるマネジメントの考え方を理解する
  2. 組織全体の発展を考える際に必要な「6つの志向」を、理論と実践(戦略経営シミュレーション)を通じて理解する
  3. 日々の生活から離れ他者と交流することで、自分を客観的に見つめ現状からの脱皮を図る
ここがポイント


経営感覚を高めるために、戦略シミュレーションの各期の振り返りを通して理解を深めていきます。
戦略シミュレーションを通して、役割、企業の各部門の連携、および、事業感覚が体験できます。

開催基本情報

日程

2025/10/08~2025/10/10
2025/11/12~2025/11/14
2025/12/17~2025/12/19
2026/02/04~2026/02/06

開催形態

通学(代官山キャンパス)

Googleマップはこちら

参加費

176,000円(税込)

事前学習・準備

電卓をご持参ください。

備考

セミナー会場に喫煙場所はございません。

空席状況の確認・お申込みはこちら

プログラム

ここがポイント

講義
50%50%
演習
日程 主な内容
1日目 09:30 - 17:00

Ⅰ マネジメントフェーズ

  1. オリエンテーション
    (1)研修のねらい (2)留意点 (3)プログラム (4)他己紹介
  2. 上級管理者への期待と役割
    (1)上級管理者への期待 (2)上級管理者の役割 (3)自己の振り返り
  3. マネジメントの基本コンセプト
    (1)マネジメントとは (2)マネジメントの基本コンセプト

Ⅱ 戦略経営シミュレーションフェーズ

  1. 戦略経営シミュレーション
    第1期 起業とルールの理解 ・戦略経営シミュレーションのルール説明

    第2期 企業経営の理解 ・戦略経営シミュレーションの練習
2日目 09:30 - 17:00
  1. 戦略経営シミュレーション(つづき)

    第3期 財務、理念志向からの振り返り(1回戦)
    ①財務 どんな経営であったかを数字で確認する
    ②理念 どんな経営にしたいかを明確にする ゲームのインシデント

    第4期 全体最適、リソース志向からの振り返り(2回戦)
    ③全体最適 経営チームは良好かを振り返る
    ④リソース 資源・投入配分は最適かを振り返る

    第5期 生産性、情報志向からの振り返り(3回戦)
3日目 09:30 - 17:00
  1. 戦略経営シミュレーション(つづき)

    ⑤生産性 意思決定は適切かを振り返る
    ⑥情報 必要な情報を意識しているかを振り返る

    第6期 経営活動の振り返り(4回戦)
    ・6期間の振り返りと株主総会
    ・講師からのフィードバック
  2. 上級管理者としてのこれからの行動
    (1)自己の振り返り (2)これからの行動

参加者の声

50代男性
運輸・物流

新興市場における会社経営シミュレーションを通じて、部長クラスの目配りを知りました。シミュレーションゲームであっても、博打を打たず、バランスを大事に経営をした結果、成果を上げることができたので、経営はバランスが大事だということを実感しました。演習と講義の反復であったので、講義の内容が沁みました。上級管理者にはセミナーで取り上げた6つの要素のバランスをとることが重要であることを実感しました。

40代女性
通信・情報・IT

チームで戦略を立てる場面があり、他の受講者のバックグラウンドやそれに基づく考え方を知ることができて良かったです。 財務はもう少し深く学ばないと実践では物足りないと思います。講師の方から実践的に財務を学ぶ方法を教えていただいたので、今晩から勉強します。

空席状況の確認・お申込みはこちら

カートを
見る
PAGE TOP