映像で学ぶ人事考課者研修(オンライン)
多くの企業は、「成果創出までのプロセスを評価する行動評価」と「成果を評価する業績評価」の2つの制度を導入しており、管理者はその運用の中核を担っています。
本セミナーでは、臨場感のある映像教材を活用し、目標設定の方法論や部下との信頼関係を築く面談の進め方、人事考課の原則に基づく評価の判断を分かりやすく学習します。
- 参加費
- 39,600円(税込)
主なターゲット層
新任管理者、既任管理者
こんな方におすすめ
- 人事評価を初めて学ぶ管理者
-
以下のような問題を抱え、人事評価制度の見直しを検討されている人事スタッフの方
・同じ事実でも、考課者が変われば評価結果も変わる(考課者によって評価の基準や考え方が異なる)
・目標設定者本人の役職・等級・経験と目標の難易度が釣り合っていない
・個人目標が上位の組織目標を踏まえて設定されていない(個人目標の達成が組織目標の達成に貢献しない)
・事務系の職種の目標が具体化できておらず、達成・未達成の判断の客観性が乏しい
・被考課者に対し、考課者が評価結果の根拠を具体的に説明できていない
・評価結果とその根拠のみがフィードバックされ、改善点が示されていない 等々
セミナー概要
管理者には、業績向上による組織の成長と、それを持続化するための人材育成が求められています。このため、多くの企業は、「成果創出までのプロセスを評価する行動評価」と「成果を評価する業績評価」の2つの制度を導入しており、管理者はその運用の中核を担っています。
本セミナーでは、臨場感のある映像教材を活用し、目標設定の方法論や部下との信頼関係を築く面談の進め方、人事考課の原則に基づく評価の判断を分かりやすく学習します。
なお、映像教材の内容は、汎用性が高いものとなっており、各社で応用しやすいものになっています。
学習効果・ねらい
- 人事考課の原理原則を身につけ、評価の納得性を高める
- 映像教材を通じて、目標設定面談のポイントを理解し、行動評価を模擬体験する
- 他の参加者との情報交換を通じ、学びを共有することで、自社の人事評価を見つめ直す
- 「公正な処遇決定」のみならず、「組織の成長」と「個人の成長」のために人事考課を行うための原理原則や一連のプロセスの中で取るべき対応、抑えるべきポイントを習得する
・臨場感のある映像教材を通じ、人事考課の方法論や目標設定面談の進め方を分かりやすく学べます
・実践的なスキル習得に結びつけるため、「知識の吸収」⇒「演習」⇒「知識の吸収」…の流れを繰り返す演習中心のプログラム構成としています
開催基本情報
日程 |
2026/02/20
|
|---|---|
開催形態 |
オンライン |
参加費 |
39,600円(税込) |
事前学習・準備 |
ご自身あるいは部下の方の目標管理シートをご用意ください(セミナー当日、目標の妥当性を確認します) |
オンラインセミナーご参加にあたっての注意事項
受講環境・機器について
お申込み前に「オンラインセミナーのご案内 > ご参加に必要な準備」をご確認ください。
テキストについて
開催28日前から申し込み締め切り日までにお申し込みの方:
セミナー当日の教材はPDFデータでの提供となります(紙教材の送付はございません)。セミナーご参加者様で印刷のうえ、お手元にご用意をお願いします。
プログラム
| 日程 | 主な内容 |
|---|---|
| 1日目 09:30 - 17:30 |
|
講師メッセージ
「人事考課」といえば「処遇を決定するための期末に一度の季節的な業務」、「目標管理」といえば「ノルマ管理」といった認識を持たれている方が多いのではないでしょうか?
他の参加者との意見交換や臨場感のある映像教材を通じて、人事考課のそもそもの目的や目標を設定する意味、部下の納得性と主体性を高める面談の進め方、評価の手順などについて理解を深めていきましょう。
参加者の声
40代男性
製造
リアルな映像による演習を通じて人事考課の対象となる具体的な行動の事実を捉えることの重要性を痛感しました。目標設定チェックシートはぜひ活用してみたいです。