language
  1. TOP
  2. 公開セミナー
  3. 検索結果一覧
  4. 1日でわかる! ロジカルライティング(通学)

空席状況・お申し込み

1日でわかる! ロジカルライティング(通学)

39,600円(税込)/1人

会場:産能セミナールーム 代官山教室

締切

2025/12/09

定員:16名

受付中

2026/01/22

定員:16名

受付中

2026/07/22

定員:16名

受付中

2026/09/15

定員:16名

受付中

2026/12/03

定員:16名

受付中

2027/02/25

定員:16名

  • 残席数を超えての受付はできませんのでご了承ください。

1日でわかる! ロジカルライティング(通学)

1日でわかる! ロジカルライティング(通学)
通学
  • 実務で求められる「論理的な文章」が理解できる
  • メッセージを論理的に整理する思考方法が身につく
  • メッセージを文章で表現する際のポイントが身につく
参加費
39,600円(税込)

主なターゲット層

論理的思考力を高めて、文章作成能力を向上したいすべてのビジネスパーソン

セミナー概要

文章はコミュニケーションの一媒体であるため、まずは「論理性」と「コミュニケーション」について、その本質を確認します。
その上で、読み手の興味・関心に焦点を合わせる必要性と項目を検討し、文書の項目を整理する際の観点を理解します。
スムーズな理解を実現するために、特に情報の階層性(ツリー構造)に注意してメッセージを整理する方法を、解説と演習を通じて学びます。
具体的な文章を作成する際の展開・表現のポイントは、1人1台のパソコンを使って、文書の基本構造とピラミッド構造の関係性を確認しながら、解説と演習を通じて学びます。

学習効果・ねらい

  1. 論理的思考を活用して、他者が納得しやすい文章の書き方を習得する
  2. 確実かつ迅速に情報を伝達するための論理的で分かりやすい文章作成方法を、理論と演習を通じて習得する
  3. 実務で求められる「論理的な文章」が理解できる
ここがポイント

論理的に構造化された分かりやすい文章の書き方をステップを追って学びます。
1人1台のパソコンを使いながら、学習した論理的な文書作成方法を生かし、実際に文書を作成していきます。

開催基本情報

日程

2025/12/09
2026/01/22
2026/07/22
2026/09/15
2026/12/03
2027/02/25

開催形態

通学(代官山キャンパス)

Googleマップはこちら

参加費

39,600円(税込)

事前学習・準備

  • Wordをインストール済みのPCをご持参の上でご参加ください

備考

  • セミナー会場に喫煙場所はございません。
  • 2024年度からは、Wordをインストール済みPCのご持参がご参加の条件となります。

空席状況の確認・お申込みはこちら

プログラム

ここがポイント

講義
40%60%
演習
日程 主な内容
1日目 09:30 - 17:00
  1. オリエンテーション
    • セミナーのねらいとゴール
    • アイスブレイク
  2. ロジカルコミュニケーションの全体像
    • 「ロジカル(論理的)」であるとは
    • コミュニケーションのプロセスと構造的問題
    • 文章コミュニケーションの特長
    • ロジカルライティングのアプローチ
  3. メッセージの文章展開
    • 文書を書く目的と読み手
    • 演習:コミュニケーションニーズと項目
    • 文書の基本構成
    • 情報の特性:まとまりと階層性
    • 演習:情報の階層性
    • メッセージの構造化(ツリー構造)
    • 演習:情報からメッセージを構造化する
    • 演習:自分のメッセージ構造化
  4. 文章表現の基本
    • 文書の構造とメッセージの関係
    • 文章展開のポイント(表現と接続)
    • 演習:文章表現を考える
    • 演習:メッセージの文章展開とチェック
  5. まとめ

講師メッセージ

「分かりやすく納得度の高い文章」を書く技術は、すべてのビジネスパーソンにとって不可欠なスキルです。このセミナーでは、確実かつ迅速に情報を伝達するための論理的で分かりやすい文章作成方法について、講義と演習を通じて習得します。

参加者の声

40代男性
小売

人間の心理や脳科学的な観点での話も織り交ぜた講義はとても説得力があり、論理的に伝えることの難しさや注意点がよく理解できました。ピラミッド構造は、どんな場面にも応用が利くので役立ちそうです。

30代男性
製造

広報担当として記事を書く際、あいまい接続詞を使わないよう気をつけようと思いました。文章を書く前に、しばらくはピラミッドストラクチャーを書いてみようと思います。

空席状況の確認・お申込みはこちら

カートを
見る
PAGE TOP