language
  1. TOP
  2. 公開セミナー
  3. 検索結果一覧
  4. 課長実践研修(通学)

空席状況・お申し込み

課長実践研修(通学)

126,500円(税込)/1人

会場:産能セミナールーム 代官山教室

締切

2025/11/12〜2025/11/14

定員:16名

締切

2025/12/03〜2025/12/05

定員:16名

締切

2026/01/14〜2026/01/16

定員:16名

締切

2026/02/18〜2026/02/20

定員:16名

受付中

2026/03/04〜2026/03/06

定員:16名

  • 残席数を超えての受付はできませんのでご了承ください。

課長実践研修(通学)

課長実践研修(通学)
通学
  • マネジメントやリーダーシップに関する基本的知識が身につく。
  • 課長として、管理者としての自信がつく。
  • 今後の環境変化に向けて、職場や部門に対して、どのような影響力を発揮していくかのイメージが具体化される。
参加費
126,500円(税込)

主なターゲット層

既任・新任の課長、課長相当職の方

  1. 管理職に必要な考え方や職場運営の進め方について、不安を感じている方
  2. これまで我流で職場の管理をしてきたが、職場運営の知識について体系的に学びたい方
  3. 職場におけるリーダーシップを発揮したい方

セミナー概要

  1. 管理職に対する指導経験が豊かな講師陣や熱意あふれる講師陣が講義を担当することで、職場運営に関する基本的な考え方の納得度を高めます。
  2. 受講者は職場運営に関するさまざまなテーマを討議し、自らのマネジメントやリーダーシップのあり方について振り返ると共に、今後の職場運営に対する自信を深めます。
  3. まとめとして、自らのマネジメントに関する具体的なプロセスや自らのリーダーシップを発揮している姿を行動計画に落とし込むことで具体化し、実行につなげます。

学習効果・ねらい

  1. 課長にふさわしい役割と必要な能力を理解する
  2. 内外の職場環境の構造的な捉え方と戦略的な職場構想の形成方法を身につける
  3. 職場構想の実現に向けた目標設定と課長のリーダーシップを理解する
  4. タイムマネジメント、および会議のマネジメントに関する知識を身につけ、職場の生産性向上のヒントを得る
  5. チームづくりと人材育成の留意点を理解する
  6. 職場で実践するための具体的行動計画を検討する
ここがポイント

1.自職場の強み・弱みを構造的に把握し、手の打ちどころを考える。〔現状把握演習〕
2.グループ討議によって、より優れた知恵・手法に磨き上げる。〔相互学習〕
3.理論を参考に、職場の中でどう活用するか実践レベルで検討する。〔自職場への導入〕
4.自己のマネジメントの強み、弱みを振り返る。〔自分のマネジメントのあり方を客観的に見る〕

開催基本情報

日程

2025/11/12~2025/11/14
2025/12/03~2025/12/05
2026/01/14~2026/01/16
2026/02/18~2026/02/20
2026/03/04~2026/03/06

開催形態

通学(代官山キャンパス)

Googleマップはこちら

参加費

126,500円(税込)

備考

  • セミナー会場に喫煙場所はございません。

空席状況の確認・お申込みはこちら

プログラム

ここがポイント

講義
50%50%
演習
日程 主な内容
1日目 09:30 - 17:30
  1. 課長の役割と能力
    • 課長を取り巻く状況
    • 管理者の役割
    • 管理者の能力
  2. 職場構想
    • 環境変化の中で生き残るためには
    • (演習)経営活動の成功・失敗の事例
    • 職場構想を持つ
    • 職場構想検討のステップ(環境分析~職場使命~外攻め課題~三脚の原理~内固め課題)
  3. 目標・方針の意味
    • (演習)目的、目標、方針を共通理解しているか
    • 目標と方針の共通理解
  4. 課長に必要なリーダーシップ
    • 板ばさみ状態とリーダーシップ
    • (演習)新商品販促計画
2日目 09:30 - 17:30
  1. 課長に必要なリーダーシップ(つづき)
    • リーダーシップ発揮のポイント
    • 感情の関所、統合の関所、獲得の関所
  2. 課長に必要なタイムマネジメント
    • 課長にとっての時間管理とは
    • 仕事の現状を把握する
    • (演習)業務マップ
    • 仕事の優先順位
    • (演習)業務マップの仕分け
    • 非本来業務の対応方法
    • 会議のあり方
  3. チームづくり
    • ダイバーシティマネジメント
    • 課長に求められるチームづくり
    • (演習)チームづくり演習
3日目 09:30 - 17:00
  1. チームづくり(つづき)
    • メンバーを活かすポイント
    • メンバーの把握
  2. 職場メンバーの育成
    • メンバーの育成方法を考える
    • ビジネスコーチングの考え方
    • 状況説明のスキル
    • 発問のスキル
    • 傾聴のスキル
  3. 研修のまとめ
    • 自職場の活動計画づくり

講師メッセージ

外部環境の変化を捉える外攻め課題をつくり、職場の成果を出すための内固め課題を考察します。また、職場の生産性を高めるタイムマネジメントやダイバーシティを意識したチームづくりを踏まえた実行計画を作成し、職場に戻って実行できるよう、実践的な研修になっています。

参加者の声

40代男性
製造

他社の管理職の実情や悩みが伺えて、大変刺激になりました。また、自社だけで仕事をしていると、よかれと思ってやっていても独りよがりになっていることもあるので、自分のマネジメントを修正する気づきの場にもなったと思います。参加して大変良かったです。

40代女性
通信

現在の自分自身の課題が明確になり、今後何をすべきか理解できました。人間力という言葉は強く印象に残っています。職場構想を考えることは、早々に実践したいと思いました。会議の運営や部下とのコミュニケーション方法等も職場で活かしていきたいです。

空席状況の確認・お申込みはこちら

カートを
見る
PAGE TOP