事例・コラム
プロフィール
-
久保 勇 氏
総務部人事課 主席2002年にANAグループ入社。採用や調達などの業務に従事した後、2018年から現職。現在はANAウイングスの採用や研修、人財開発等の人事業務全般を担当している。 -
神窪 昌子 氏
総務部人事課2010年に客室乗務員としてANAウイングスに入社。中部国際空港で勤務し、班長として班員を束ねる組織マネジメントも経験。2019年から総務部人事課に配属。
コロナ禍やDX化の進展など社会で大きな変化が起きている今、今後の人材育成のあり方がどのようにあるべきなのか悩む企業は少なくありません。社員の自律的な学びを重視し、通信研修を活用しながら「コロナ後」を見据えた人材育成に取り組むANAウイングス総務部人事課のお2人にお話を伺いました。
ANAウイングス株式会社 概要
2010年にエアーニッポンネットワーク、エアーネクスト、エアーセントラルの3社統合により誕生。ANAグループ内で航空運送事業を担い、主に小型機を中心に国内49の空港を結ぶ約92の路線で1日約385便を運航。ANAグループが運航する国内線のおよそ5割を担う。従業員数約1800名(2021年8月現在)。

重視するのは「自律」——主役は社員であり会社がサポートする
――人材戦略やキャリア形成モデルについて教えてください。

キャリアの基盤となる職掌および所属部門における高い専門性を身に付け、また”プロフェッショナル人財”としてスキルアップを図ることができるよう環境整備に取り組んでいる。

全ての職掌においてそれぞれの形成すべきキャリアイメージを明確にしている。
通信研修受講と管理職昇格を結びつけ、多様性を高める
――人材育成における通信研修の位置づけを教えてください。

教養系のコースも推奨!社員の健康のためリフレッシュも重視
――通信研修ではどのようなコースが選ばれていますか?
修了講座数に応じて受講補助率が変動。計画的な学習を後押し
――通信研修の受講状況について、現状と今後の施策を教えてください。
「コロナ後」を見据え経営環境が厳しくても社員の成長を止めない
――コロナ禍でワーキングスタイルも変化する中、人材育成の方向性をどのようにお考えですか。
――最後に、お二人の「学び」についての考えをお聞かせください。
――貴重なお話の数々、誠にありがとうございました!

(2021年8月23日取材・撮影)