事例・コラム
プロフィール
-
鈴木 玲子 氏
執行役員 コーポレートスタッフ本部長リサーチと研究開発を担うグループ会社であるアイネス総合研究所の社長兼研究所長を務めながら、コーポレートスタッフ本部長としてDX人材の育成も主導する。 -
沼崎 聡 氏
コーポレートスタッフ本部 人事部長昨年まで人材育成と研修運営を担っていた人材開発部が、2021年度から人事部と統合し1つの組織に。その人事部で部長を務め、DX人材育成にかかわる。 -
若林 美樹子 氏
金融・社会ソリューション本部 業務管理部民間系SI事業部門で業務管理を担当する傍ら、アイネス総合研究所の研究員として全社のテクニカル人材育成の企画推進も担当する。
リスキリングに取り組んでいる企業がまだ少ないなか、アイネスではお客さまのDX化推進とDXによる新規ビジネスモデル構築のため、社員のリスキルを進めています。 人材育成の具体的な取り組み内容や、リスキルを進める上で重視するポイントなどをオンライン取材で伺いました。
株式会社アイネス 概要
生命保険会社の電算部門から独立し1964年に創業。地方自治体、銀行・証券、生保・損保、クレジット業界、流通業・製造業等の幅広い顧客にITコンサルティング・企画からシステム設計・開発、稼働後の運用・保守、評価までの一貫したサービスと専門性の高いソリューションを提供する。

会社の事業戦略と育成の方向を合致させる
――DX推進の取り組みについて教えてください。

アイネスでは社員が財産という考えから、「仕事を通じて個人の価値を高めて会社の成長と個人の成長を実現する」を人財育成方針としている。独自の教育体系のもとで主体的・意欲的にスキルアップを目指す社員を強力にバックアップしている。
現場の意見を吸い上げ、認識を共有して進める
――リスキリングを実施する上で重視しているポイントは何ですか?
アイネスの育成体系図

新中期計画にあわせ、DX人材育成の強化、人員のリスキルに重点を置くよう育成体系を再構築していく。
世の中の変化に合わせ人材育成も変えていく
――今後の人材育成の展望をお聞かせください。