~日経TEST対応~
経済知力を磨く
20の視点と実践演習で経済知力に磨きをかける!
-
- 消費税率10%
- 17,600円(税込)
このコースについて
経済知力とは、「ビジネス上の思考活動に必要な知識と、その活用力(知力)の総体」とのことです。 このコースは、日本経済新聞社グループとのコラボレーション企画で、各種教材を効果的に組み合わせることにより、「経済知力」の向上を目指します。日経TEST全国一斉試験受験券つきのコースと受験券なしのコースを選択できます。新入社員から若手、中堅、管理職まで幅広い層の人材育成としてお勧めしたいコースです。
主な対象者
ビジネスの感度を高めたい方、実践的な思考を身につけたい方、経済知力を高めたい方、日経TESTの受験をめざす方など。ねらい
ビジネスや経済・社会の知識+それをビジネスに活用するための考える力=経済知力を高めるヒントをつかみます。経済知力を高めるためにはどのような視点や方法が必要かを学習します。
特色
ニュースへの感度・センスを高めます。知識や知恵をビジネスに活かすための思考力をトレーニングします。
経済知力を高めるために必要な20の視点を参考に、経済知力を磨くための自分に合った方法をみつけることができます。
日経TESTの受験対策としても最適です。
注意
- このコースは再受講制度をご利用いただけません。
教材構成・リポート
テキスト 1冊
添削 2回(コンピュータ採点型・Web提出)
日経経済知力テスト公式テキスト&問題集(日経BP刊)
日経キーワード(日経HR刊)
~日経TEST対応~経済知力を磨くコース 学習の進め方
日経TEST研修ドリルWeb版利用券
添削 2回(コンピュータ採点型・Web提出)
日経経済知力テスト公式テキスト&問題集(日経BP刊)
日経キーワード(日経HR刊)
~日経TEST対応~経済知力を磨くコース 学習の進め方
日経TEST研修ドリルWeb版利用券
カリキュラム
01
経済知力を高める20の視点
-
経済知力とは何か?
-
基礎知識を充実させる視点
- 視点1 基礎知識を増やそう
- 視点2 苦手意識を払拭する
- 視点3 経済・経営の入門書を読もう
- 視点4 経済指標を学ぼう
-
実践知識を充実させる視点
- 視点5 考えるための材料集めをしよう
- 視点6 集めた情報を活用しよう
- 視点7 1つのテーマを追いかけてみよう
- 視点8 わかったことを書いてみよう
-
視野を広くする視点
- 視点9 元気のある業界・企業に注目
- 視点10 売れている商品をウォッチしよう
- 視点11 世界の潮流を捉えよう
- 視点12 トンボの眼に学ぼう
-
知識を知恵にする視点
- 視点13 数字で語るクセをつけよう
- 視点14 帰納的なものの考え方を身につけよう
- 視点15 仮説思考を身につけよう
- 視点16 先人の自伝・評伝、古典を読もう
-
知恵を活用する視点
- 視点17 物事の本質を見極めよう
- 視点18 演繹的なものの考え方を身につけよう
- 視点19 ロジカルシンキングを身につけよう
- 視点20 クリエイティブシンキングを身につけよう
別冊
日経経済知力テスト公式テキスト&問題集
- 日経TESTの評価軸別解説と出題形式に準じた練習問題100問を掲載しています。実践的な問題とその解説で、日経TESTの出題構造を理解し、設問形式に慣れることができます。「日経TEST」唯一の公式テキストです。
別冊
日経キーワード
- 時事・経済ニュースなど最近の動きをテーマに分類し、傾向を読み解くキーワードと解説を掲載しています。押さえておきたい時事問題、経済用語も効率的に学習できます。
その他
日経TEST研修ドリルWeb版利用券
- 日経TESTの専用Webサイトで、50問の最新の練習問題演習を行うことができ、解答・解説も参照できます。
- カリキュラム・教材・受講料等は一部変更になることがあります。
- 受講料には消費税が含まれています。
特記事項
※「日経TEST研修ドリルWeb版利用券」のご利用に際しては、Webサイトに接続して入力できる環境が必要です。必ず事前に動作環境チェックを行ったうえでお申し込みください。動作確認については、日経TEST研修ドリルのWebサイトでご確認ください。※「日経TEST研修ドリルWeb版利用券」の利用は受講中1回のみです。利用途中での中断は棄権とみなされ、以降は利用できなくなりますのでご注意ください。その他、利用条件・方法を事前にWebサイト上の注意点および「学習の進め方」でよくご確認のうえでご利用ください。
※「日経TEST研修ドリルWeb版」のご利用は任意であり、修了要件には含まれません。
※利用券を紛失された場合の再発行には応じられませんので、ご了承ください。
※別冊は日経BP、日経HRの出版物を教材として使用しています。
※リポートは、専用のWebサイト上で取り組み、提出していただきます。郵送での提出はできません。
