language
  1. TOP
  2. 公開セミナー
  3. 検索結果一覧
  4. 部長実践研修(オンライン)

部長実践研修(オンライン)

部長実践研修(オンライン)
オンライン

初日に部門長の期待と役割について確認したうえで、2日目以降は経営戦略については「わかる」だけではなく「できる」ようになっていただくため、『経営戦略シミュレーション』演習に取り組んでいただきます。セミナーの最後では、本セミナー全体の気づきを踏まえて、明日からの行動指針を作成していただきます。

参加費

本コースは現在申し込みを受け付けておりません。

主なターゲット層

事業部長、部長、部長代理、次長などの上級管理者およびその候補者

こんな方におすすめ

部門管理の基本を確認したい方、数字を中心とした経営感覚のベースを習得されたい方

セミナー概要

初日に部門長の期待と役割について確認したうえで、2日目以降、経営戦略について「わかる」だけではなく「できる」ようになっていただくため、『経営戦略シミュレーション』演習に取り組んでいただきます。
『経営戦略シミュレーション』とは、複数人の参加者(1グループ)で仮想の会社(1社)として“意思決定”と“財務諸表(貸借対照表&損益計算書)”のやりとりにより、その会社を経営する演習です。
1期は約30分間で、「意思決定」の作業を数期まわしていただきます。他のグループ(=他社)との競合関係で、キャッシュの流れの理解を深め、経営者感覚を磨き、意思決定の勘どころを掴んでいただくことが可能になります。
セミナーの最後では、本セミナー全体の気づきを踏まえて、明日からの行動指針を作成していただきます。

学習効果・ねらい

  1. 部長の役割を「理念志向」「全体最適志向」「リソース志向」「生産性志向」「情報志向」「財務志向」の6つの志向性から認識し、役割遂行に必要なマネジメントの考え方を理解する
  2. 経営者を補佐するために必要な全体最適の考え方を理解する
  3. 日々の仕事から一旦離れて自分自身の強み、弱みを自覚する
  4. 研修での気づきを踏まえて、明日からの行動計画を策定する
ここがポイント

経営感覚を高めるために、戦略シミュレーションの各期の振り返りを通して理解を深めていきます。
戦略シミュレーションを通して、役割、企業の各部門の連携、および、事業感覚が体験できます。
他の受講者との議論が多いセミナーなので、他者から刺激や気づきを得ることができます。

開催基本情報

日程

近日中の開催予定はありません。

開催形態

オンライン

オンラインセミナーの詳細はこちら

参加費

本コースは現在申し込みを受け付けておりません。

事前学習・準備

【セミナー初日までの事前準備】

  • 学習プラットフォーム(UMU)アカウントの作成

【セミナー2日目までの事前学習・準備】

  • 理解確認テストの解答
  • Zoom及びExcel演習シートの動作確認

【準備物】

  • 電卓

備考

本セミナーは、2025年9月9日(火)・25日(木)・26日(金)の3日間の日程となります。

オンラインセミナーご参加にあたっての注意事項

必ずご確認いただいたうえでお申し込みください。

受講環境・機器について

お申込み前に「オンラインセミナーのご案内 > ご参加に必要な準備」をご確認ください。

テキストについて

開催28日前から申し込み締め切り日までにお申し込みの方:
セミナー当日の教材はPDFデータでの提供となります(紙教材の送付はございません)。セミナーご参加者様で印刷のうえ、お手元にご用意をお願いします。

【注意事項】

  • PowerPoint2013とExcel2013以上のバージョンがインストールされたPCでご参加ください。
  • Zoomのチャット機能(ファイル送信を含む)を使用します。
  • PC以外の機器でのご参加はご遠慮ください。

近日中の開催予定はありません

プログラム

ここがポイント

講義
30%70%
演習
日程 主な内容
1日目 13:30 - 16:30
  1. オリエンテーション
    • 会社(部門状況)の紹介
  2. 上級管理者に期待されるマネジメント(部門管理者への期待と役割)
    • 部門管理者への期待
    • 6つの志向性
    • イノベーションと「両利きの経営」
  3. 次回に向けて
    • 意思決定とは
    • ルールの説明
2日目 09:30 - 17:00

~前回の振り返り~

  1. 6つの志向性
    • 【演習】:設問討議
    • チーム効率の分析
  2. 経営戦略シミュレーション
    • 意思決定とは
    • 計画と振り返り
  3. <導入期>演習(1–6期)
    • 理念志向
    • 【演習】:チーム結成と経営方針策定
    • 財務志向とゲームルール
    • 【演習】:ゲームの理解と練習
  4. <成長期>演習(7–8期)
    • 【演習】:最初の意思決定
    • 生産性志向
    • 情報志向
3日目 09:30 - 17:00

~昨日の振り返り~

  1. <成熟期>演習(9–10期)※ゲームの進捗によります
    • 【演習】続く意志決定
    • 全体最適志向
    • リソース志向
  2. 経営戦略の分析と評価
    • 【演習】:株主総会準備
    • 全体:経営の振り返り
    • 戦略に影響する要因
    • 会社の強み・弱み
    • トータルマネジメント
  3. まとめ
    • リーダーシップの発揮を
    • 【演習】:自己の振り返り
    • 全体:今後に向けて

講師メッセージ

部長の役割の理解、部長に必要な経営感覚、そのベースになる6つの志向性を確認しながら、自己のマネジメント活動の振返りの場づくりをご提供いたします。

参加者の声

50代男性
製造

グループ討議の時間が多く、自ら考える時間が多く与えられていた点が良かったと思います。 経営リソースの配分や、自部門の成果が会社経営に与える影響をイメージすることができました。

50代男性
流通

グループワークが多く、またシミュレーションを活用している点で座学とは異なり理解が深まりました。財務諸表の重要性を再認識しました。

近日中の開催予定はありません

カートを
見る
PAGE TOP